■ 著書・論文歴
1.
|
1989/10
|
著書
|
「開館記念 菱田春草展-空間表現の追究」図録 (共著)
|
2.
|
1990/03
|
論文
|
春草と明治洋画壇及び西洋絵画-その空間表現に着目して 飯田市美術博物館研究紀要 創刊(1),1-25頁 (単著)
|
3.
|
1990/11
|
論文
|
春草作品にみられる古画の要素(中間報告) 鹿島美術財団年報 (7),109-112頁 (単著)
|
4.
|
1991/03
|
論文
|
資料紹介-寄贈作品・書簡より 飯田市美術博物館研究紀要 (2),29-36頁 (単著)
|
5.
|
1991/10
|
著書
|
『春草没後80周年記念 天心傘下の巨匠たち-初期作品を中心として』展 図録 (共著)
|
6.
|
1991/10
|
論文
|
各説-明治前・中期の宝物調査と古画模写事業 春草没後80周年記念展図録 94-97頁 (単著)
|
7.
|
1991/11
|
論文
|
春草作品にみられる古画の要素(後半報告) 鹿島美術財団年報 (8),295-310頁 (単著)
|
8.
|
1992/03
|
論文
|
資料紹介-未紹介の菱田春草関係書簡 飯田市美術博物館研究紀要 (3),1-20頁 (単著)
|
9.
|
1996/04
|
著書
|
『カーサ・ブオナローティ所蔵ミケランジェロ展』図録(共訳) (共著)
|
10.
|
1997
|
論文
|
16世紀前半のイタリアにおけるデューラー版画の受容 五浦論叢 (3),63-146頁 (単著)
|
11.
|
1999/11
|
論文
|
16世紀前半のイタリア美術とサクロ・モンテ 鹿島美術研究 (16号別冊),83-102頁 (単著)
|
12.
|
2001/03
|
著書
|
『イタリア・ルネサンス-宮廷と都市の文化展』図録(共訳) (共著)
|
13.
|
2002/03
|
論文
|
トスカーナ管区サン・ヴィヴァルドの‘エルサレム’-地形模倣的巡礼施設からサクロ・モンテへ 芸術学研究 (6),9-22頁 (単著)
|
14.
|
2003/03
|
論文
|
14世紀以前の西欧における‘エルサレム’の模造建築 芸術学研究 (7),53-62頁 (単著)
|
15.
|
2005/03
|
論文
|
フラ・ベルナルディーノ・カイーミの「代用エルサレム」-ヴァラッロのサクロ・モンテの失われた初期の形態について(上) 藝叢 (21),1-34頁 (単著)
|
16.
|
2005/04
|
論文
|
Dal Giappone uno studio stimolante sulle origini dei Sacri Monti Atlas, Supplemento n.2 al n.145 di Piemonte Parchi 145(Supplemento n.2),14-15頁 (共著)
|
17.
|
2006/03
|
論文
|
フラ・ベルナルディーノ・カイーミの「代用エルサレム」-ヴァラッロのサクロ・モンテの失われた初期の形態について(下) 藝叢 (22),49-74頁 (単著)
|
18.
|
2007/03
|
著書
|
ナンシー・モウル・マシューズ「大学の実験場としての大学美術館」(原題:The University Art Museum as a Site of Academic Experimentation) 単訳 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業『日本の文化政策とミュージアムの未来』 37-40頁 (共著)
|
19.
|
2007/03
|
論文
|
研究ノート イタリアのサクロ・モンテ研究小史 藝叢 (23),117-130頁 (単著)
|
20.
|
2010/03
|
論文
|
ヨーロッパ近世の代用巡礼施設の定義をめぐる問題についての一提言-トレンティーノ=アルト・アディジェ州のカルヴァリオ山の踏査を通して- 崇城大学芸術学部研究紀要 (第3号),105-129頁 (単著)
|
21.
|
2011/03
|
論文
|
トレント公会議後のイタリアのサクロ・モンテの展開-その多様な形態の類型化に関する一試論 崇城大学芸術学部研究紀要 (第4号),75-102頁 (単著)
|
22.
|
2012/03
|
論文
|
15世紀の西欧における聖地エルサレム模造の変化と展開 崇城大学芸術学部研究紀要 (5),51-73頁 (単著)
|
23.
|
2013/03
|
論文
|
「アメデ・テータールト・ドゥ・ゼデルヘム著 十字架の道行信心の史的概観」(1) 単訳 崇城大学芸術学部研究紀要 (6),39-64頁 (単著)
|
24.
|
2013/03
|
論文
|
聖母マリアの巡礼地ルルドと天草の模造ルルド群 崇城大学芸術学部研究紀要 (6),73-87頁 (単著)
|
25.
|
2014/03
|
論文
|
「アメデ・テータールト・ドゥ・ゼデルヘム著 十字架の道行信心の史的概観」(2) 単訳 崇城大学芸術学部研究紀要 (7),97-128頁 (単著)
|
26.
|
2014/03
|
論文
|
日本における模造ルルド発生考―パリ外国宣教会の日本における再布教との関係から― 崇城大学芸術学部研究紀要 (7),49-73頁 (単著)
|
27.
|
2015/03
|
論文
|
「アメデ・テータールト・ドゥ・ゼデルヘム著 十字架の道行き信心の史的概観」(3)単訳 崇城大学芸術学部研究紀要 (8),91-110頁 (単著)
|
28.
|
2015/03
|
論文
|
「観る・調べる・記述する・発表する」ことを通しての作品の見方―芸術文化コースの学科展示・ワークショップ等の実施例を通して― 美工研福岡 (26),3-13頁 (単著)
|
29.
|
2016/03
|
著書
|
キリストの受難 十字架の道行 心的巡礼による信仰の展開(アメデ・テータールト・ドゥ・ゼデルヘム著 関根浩子訳) (単著)
|
30.
|
2016/03
|
論文
|
「アメデ・テータールト・ドゥ・ゼデルヘム著 十字架の道行き信心の史的概観(4) (単訳) 崇城大学芸術学部研究紀要 (9),107-133頁 (単著)
|
31.
|
2016/03
|
論文
|
手取カトリック教会とその新旧教会堂について-教会設立から2代目(現在)の教会堂建設まで- 崇城大学芸術学部研究紀要 (9),53-75頁 (単著)
|
32.
|
2017/03
|
論文
|
ピエトロ・ガッローニ著『ヴァラッロのサクロ・モンテ 美術作品の起源と展開』pp.11-38 (1)(単訳) 崇城大学芸術学部研究紀要 (10),93-110頁 (単著)
|
33.
|
2017/03
|
論文
|
ルルドの聖洞窟模型の日本における展開―長崎大司教区の築造例を中心に― 崇城大学芸術学部研究紀要 (10),3-34頁 (単著)
|
34.
|
2017/10
|
著書
|
サクロ・モンテの起源 西欧におけるエルサレム模造の展開 (単著)
|
35.
|
2018/03
|
論文
|
アンテ・ミッデルドルフ・コーゼガルテン「イタリアにおける美術コンクールの起源 ギベルティが勝利した1401年のフィレンツェ洗礼堂門扉コンテストに先行する芸術家間の諸形態」(pp.167-186)(単訳) 崇城大学芸術学部研究紀要 (11),89-107頁 (単著)
|
36.
|
2018/03
|
論文
|
ゲイリー・M.・ラドク「1401-1403 青銅門扉コンクールと共作」『天国の門』pp.28-41(共訳) 崇城大学芸術学部研究紀要 (11),71-88頁 (共著)
|
37.
|
2018/03
|
論文
|
熊本にある近・現代の肖像彫刻名作六選(1) 中村晋也作 ≪菊池武光公≫ 総合文化誌 KUMAMOTO (22),165-169頁 (単著)
|
38.
|
2018/04
|
論文
|
サクロ・モンテを通して聖地(オリジナル)と代用聖地(複製)の関係を考える 地中海学会月報 (409),6-6頁 (単著)
|
39.
|
2018/06
|
論文
|
熊本にある近・現代の肖像彫刻名作六選(2) 北村西望作≪加藤清正像≫‐初代の銅像と再建像‐ 総合文化誌 KUMAMOTO (23),166-170頁 (単著)
|
40.
|
2018/06
|
論文
|
世界遺産サクロ・モンテに見る聖地への憧れ―西洋と日本の代用巡礼と美術― 公徳 (34),23-33頁 (単著)
|
41.
|
2018/09
|
論文
|
熊本にある近・現代の肖像彫刻名作六選(3) 朝倉文夫作≪谷干城像≫―初代の像から再建像建立に至るまでの経緯 総合文化誌 KUMAMOTO (24),175-179頁 (単著)
|
42.
|
2018/12
|
論文
|
熊本にある近・現代の屋外肖像彫刻名作六選(4) 田島亀彦作≪横井小楠先生像≫ 総合文化誌 KUMAMOTO (25),91-95頁 (単著)
|
43.
|
2019/03
|
論文
|
ゲイリー・M.・ラドク「ギベルティ、物語芸術の匠」『天国の門』 pp.68-41(共訳) 崇城大学芸術学部研究紀要 (12),67-84頁 (共著)
|
44.
|
2019/03
|
論文
|
リチャード・クラウトハイマー」「第3章 コンクール」『ロレンツォ・ギベルティ』(単訳) 崇城大学芸術学部研究紀要 (12),49-66頁 (単著)
|
45.
|
2019/03
|
論文
|
鑑賞教材としての浮彫の可能性と鑑賞ポイント―ギベルティのサン・ジョヴァンニ洗礼堂聖堂門扉の造形的特徴に着目して― 未来をひらく美術教育―新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価― 76-86頁 (単著)
|
46.
|
2019/03
|
論文
|
熊本にある近・現代の肖像彫刻名作六選(5) 石原昌一作≪鞠智城温故創生之碑≫の群像と億礼福留― 総合文化誌 KUMAMOTO (26),117-121頁 (単著)
|
47.
|
2019/06
|
論文
|
ヴァラッロのサクロ・モンテの彩色木彫―第43堂<キリストの墓>の≪死せるキリスト≫像再考― 九州藝術学会誌 デアルテ (35),117-140頁 (単著)
|
48.
|
2019/06
|
論文
|
熊本にある近・現代の肖像彫刻名作六選(6) 白石正義作 ≪小西行長公像≫ 総合文化誌 KUMAMOTO (27),93-98頁 (単著)
|
49.
|
2019/09
|
論文
|
熊本のキリシタン遺物・南蛮美術(1) 天草の聖体秘蹟図(綸子地着色聖体秘蹟図指物) 総合文化誌 KUMAMOTO (28),87-91頁 (単著)
|
50.
|
2020/03
|
論文
|
―熊本のキリシタン遺物・南蛮美術(2)―天草関連のメダイに表現された聖イグナチオ・デ・ロヨラ像 総合文化誌KUMAMOTO (30),89-95頁 (単著)
|
51.
|
2020/03
|
論文
|
ゲイリー・M. ラドク 1403-1424 ギベルティの最初の門扉(「ロレンツォ・ギベルティとその工房」より) 崇城大学芸術学部研究紀要 (13),129-142頁 (共著)
|
52.
|
2020/03
|
論文
|
巡礼地クレアとサクロ・モンテの建造・変遷―特に礼拝堂装飾に注目して― 崇城大学芸術学部研究紀要 (13),50-84頁 (単著)
|
53.
|
2020/09
|
論文
|
―熊本のキリシタン遺物・南蛮美術(3)―「七つの悲しみの聖母」図像のロザリオ金具 総合文化史 KUMAMOTO (32),84-89頁 (単著)
|
54.
|
2021/03
|
論文
|
―熊本のキリシタン遺物・南蛮美術(4)―天草キリシタン館のメダイに見られる「無原罪の御宿り」図像 総合文化史 KUMAMOTO (34),154-161頁 (単著)
|
55.
|
2021/03
|
論文
|
オルタのサクロ・モンテとその礼拝堂装飾 崇城大学芸術学部研究紀要 (14),71-105頁 (単著)
|
56.
|
2021/09
|
論文
|
―熊本のキリシタン遺物・南蛮美術(5)― 天草の「ロザリオの聖母」の銅牌とその図像 総合文化史 KUMAMOTO (36),145-1528頁 (単著)
|
57.
|
2022/03
|
論文
|
―熊本のキリシタン遺物・南蛮美術(6)―天草キリシタン館寄託の「不思議のメダイ」とその図像―コレラ感染者の厄払いと回心のメダル― 総合文化史KUMAMOTO (38),158-167頁 (単著)
|
58.
|
2022/03
|
論文
|
ドモドッソラのサクロ・モンテ・カルヴァリオとその礼拝堂装飾 崇城大学芸術学部研究紀要 (15),39-70頁 (単著)
|
59.
|
2022/03
|
その他
|
ゲイリー・M・ラドク「経営者、企業家、そして政治家ロレンツォ・ギベルティ(『天国の門』より」(共訳) 崇城大学芸術学部研究紀要 (15),111-124頁 (共著)
|
60.
|
2022/09
|
その他
|
―天草の大江教会の「ド・ロ版画」(1)―ド・ロ神父と「ド・ロ版画」概要 総合 (40),166-173頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(60件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教育上の能力
|
■ 所属学会
1.
|
|
九州藝術学会
|
2.
|
|
地中海学会
|
3.
|
|
筑波大学美術史学会
|
4.
|
|
美術史学会
|
|
■ 職務上の実績
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 資格・免許
|
■ 社会における活動
1.
|
2017/11
|
今日の活動の基礎になった国際ロータリー親善大使としての留学経験
|
2.
|
|
【国際ロータリー財団第2770地区(埼玉)学友】
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ メールアドレス
|
■ 現在の専門分野
西洋(イタリア)美術・文化史, 日本近代美術・文化史 (キーワード:イタリア美術・文化史 キリスト教美術・文化史 日本近代美術・文化史)
|
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 担当経験のある科目
1. |
芸術学演習(崇城大学大学院芸術研究科博士後期課程)
|
2. |
芸術学演習Ⅲ(崇城大学芸術学部)
|
3. |
芸術学演習Ⅰ(原書講読)(崇城大学芸術学部)
|
4. |
芸術学研究(崇城大学大学院芸術研究科博士後期課程)
|
5. |
芸術文化演習Ⅰ(崇城大学芸術学部)
|
6. |
芸術文化演習Ⅱ(崇城大学芸術学部)
|
7. |
芸術文化演習Ⅲ(崇城大学芸術学部)
|
8. |
芸術文化演習Ⅳ(崇城大学芸術学部)
|
9. |
宗教芸術・文化Ⅰ(ヨーロッパ・日本)(崇城大学芸術学部)
|
10. |
修了研究演習(崇城大学芸術学部)
|
11. |
西洋芸術史Ⅰ(熊本学園大学外国語学部英米学科)
|
12. |
西洋芸術史Ⅱ(熊本学園大学外国語学部英米学科)
|
13. |
西洋彫刻論(崇城大学芸術学部)
|
14. |
西洋美術史特論(崇城大学大学院芸術研究科修士課程)
|
15. |
西洋美術史特論Ⅰ(崇城大学芸術学部)
|
16. |
西洋美術史特論Ⅱ(崇城大学芸術学部)
|
17. |
西洋美術史特論Ⅲ(崇城大学芸術学部)
|
18. |
西洋美術史特論Ⅳ(崇城大学芸術学部)
|
19. |
地域文化特論(崇城大学芸術学部)
|
20. |
特別演習(芸術文化コース)(崇城大学芸術学部)
|
21. |
日本美術史特論Ⅰ(崇城大学芸術学部)
|
22. |
博物館実習(崇城大学芸術学部)
|
23. |
美学・芸術学特論(崇城大学大学院芸術研究科修士課程)
|
24. |
美術ジャーナル論(崇城大学芸術学部)
|
25. |
美術史Ⅱ(熊本大学教育学部)
|
26. |
美術史基礎演習Ⅰ(崇城大学芸術学部)
|
27. |
舞台芸術と映像(合同授業)(崇城大学芸術学部)
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 高校生のための研究紹介
|
■ 産官学連携シーズ情報
|