English
研究業績データベース
English >>
TOPページ
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
所属学会
researchmap研究者コード
資格・免許
研究課題・受託研究・科研費
ホームページ
現在の専門分野
取得特許
科研費研究者番号
産官学連携シーズ情報
(最終更新日:2022-09-12 09:24:45)
ツツグチ ケン
Tsutsuguchi Ken
筒口 拳
所属
崇城大学 情報学部 情報学科
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士後期課程)
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士前期課程)
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
2021/09
論文
手話の空間的特徴に基づくキーフレームを用いた手話映像要約の検討【筆頭】 画像電子学会誌 50(3),373-382頁 (共著)
2.
2017/04
論文
Visual SyncAR: Video Synchronized AR Based on Mobile Video Watermark IIEEJ Transactions on Image Electoronics and Visual Computing (共著)
3.
2015/03
論文
手話学習教材におけるイラスト画像及び動画像からの合成静止画像とを用いた手話学習特性の検討【筆頭】 画像電子学会誌 (共著)
4.
2014/11
論文
地上デジタル放送における映像向けモバイル電子透かしの実証実験 映像情報メディア学会論文誌 (共著)
5.
2010/07
論文
線画映像を用いてプライバシー保護に配慮したビジュアルサポートシステム 画像電子学会誌 (共著)
6.
2006/11
論文
1画像の品質を保持するステレオ画像合成方式の検討【筆頭】 電子情報通信学会論文誌A (共著)
7.
2006/06
論文
Dynamic texture: A physically based 2D animation system Systems and Computers in Japan (共著)
8.
2002/03
論文
タイムフリー・スペースフリーな遠隔講義を実現するマルチメディア教材配信方式の実験的検討【筆頭】 画像電子学会誌 (共著)
9.
2001/09
論文
力学シミュレーションによる2次元アニメーション自動生成 電子情報通信学会論文誌 D-II (共著)
10.
2000/01
論文
Human Walking Animation based on Foot Reaction Force in the Three-dimensional Virtual World【筆頭】 The Journal of Visualization and Computer Animation (共著)
11.
1999/12
論文
WorldWideWalk: 人物像歩行動作生成システム【筆頭】 NTT R & D (共著)
12.
1997/04
論文
3次元シーン内の人物像歩行動作生成システム【筆頭】 情報処理学会論文誌 (共著)
13.
1995/05
論文
Terrain adaptive human walking animation【筆頭】 Systems and Computers in Japan (共著)
14.
1994/08
論文
地形適応型歩行動作生成手法を用いた人物の歩行アニメーション【筆頭】 電子情報通信学会論文誌 D-II (共著)
15.
2018/09
その他
【解説記事】設備点検・診断のための空間情報メディア認識技術 映像情報メディア学会誌 (共著)
16.
2015/09
その他
【解説記事】地デジ放送での電子透かし実証実験 画像電子学会誌 (単著)
17.
2014/07
その他
【解説記事】Visual SyncAR:映像に同期して情報を重畳表示する映像同期型AR技術 画像電子学会誌 (共著)
18.
2014/05
その他
【解説記事】Invisible Watermarks Connecting Video and Information: Mobile Video Watermarking Technology NTT Technical Review (共著)
19.
2014/01
その他
【解説記事】見えない透かしが映像と情報をつなぐ:モバイル動画透かし技術 NTT技術ジャーナル (共著)
20.
2011/09
その他
【解説記事】映像活用型ナレッジ共有システムSceneKnowledge NTT技術ジャーナル (共著)
21.
2010/03
その他
【解説記事】私の研究開発ツール(第32回):FFmpeg 映像情報メディア学会誌 (単著)
22.
2009/04
その他
【解説記事】「NTT R&Dフォーラム2009」開催報告 NTT技術ジャーナル (共著)
23.
2008/04
その他
【解説記事】「NTT R&Dフォーラム2008」開催報告 NTT技術ジャーナル (共著)
5件表示
全件表示(23件)
■
学会発表
1.
2022/03/01
話キーフレーム映像の構成に関する検討(火の国情報シンポジウム2022)
2.
2021/01/29
非手指動作の学習を促進する手話学習支援システムの検討(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS))
3.
2021/12/09
手話学習支援システム ~ 手話キーフレームを用いた同期映像フィードバック機能の提案 ~(福祉情報工学研究会(WIT))
4.
2021/03/02
姿勢推定を用いた手話映像からのキーフレーム候補抽出(火の国情報シンポジウム2021)
5.
2021/03/02
オプティカルフローを用いた手話映像からのキーフレーム候補抽出(火の国情報シンポジウム2021)
6.
2021/01
ビデオ映像を用いた音による生活活性度推定システムのための学習 データ作成の検討(ライフインテリジェンスとオフィス情報システム)
7.
2020/09/08
手話学習支援システム 〜手話キーフレームによる学習ポイントの明示機能の提案 ~(福祉工学研究会(WIT))
8.
2020/02/27
3次元点群中の平面構造の画像による近似手法の検討(画像電子学会第292回研究会)
9.
2020/02/27
関節軌道の多項式近似に基づく手話映像からのキーフレーム抽出(画像電子学会第292回研究会)
10.
2020/02/27
電子透かしを用いた眼鏡型カメラによる家電制御手法(画像電子学会第292回研究会)
11.
2019/12/05
ろう者の手話映像読み取り方略を考慮した手話文章構成形式の検討(福祉情報工学研究会(WIT))
12.
2019/11/15
視線計測を用いた手話初学者の学習方略の分析(映像情報メディア学会(SIP/IE))
13.
2019/11/15
ろう者の手話緊急メッセージ読み取りにおける文章理解の方略(映像情報メディア学会(SIP/IE))
14.
2019/11/14
手話の動作近似に関する検討(映像情報メディア学会(SIP/IE))
15.
2019/03/03
眼鏡型カメラを用いた頭部動作による家電制御方式の検討(火の国情報シンポジウム2019)
16.
2019/03/02
点データの反復的修正を用いた2次元曲線フィッティングの検討(火の国情報シンポジウム2019)
17.
2018/07/05
屋外大規模3次元点群解析へのPointnet型ニューラルネットワークの適用
18.
2018/05/22
両手手話の利き手に着目した手話キーフレーム抽出方式の検討
19.
2016/12/01
3D Object Recognition from large-scale point clouds with global descriptor and sliding window(ICPR2016)
20.
2014/10/01
Content-Schedule Optimization of Digital Signage Taking Account of Location Characteristics(IEVC2014)
21.
2013/10/01
Fast image/video collection summarization with local clustering(ACMMM2013)
22.
1999/09/01
The Motion Generation of Pedestrians as Avatars and Crowds of People(DigitalCityKyoto)
23.
1999/09/01
Digital City Kyoto: Towards A Social Information Infrastructure(DigitalCityKyoto)
24.
1999/07/01
Dynamic Texture: Physically Based 2D Animation(SIGGRAPH1999)
25.
1994/06/01
Terrain Adaptive Human Walking(CGI1994)
26.
2017/12/07
ローパスフィルタを用いた圧縮率向上のための極値フレーム削減条件の検討
27.
2017/08/29
手話の空間的特徴に基づく映像圧縮を用いた災害情報伝達システム ~ 手話映像の繰り返し再生におけるろう者の情報取得ストラテジーー ~
28.
2017/06/23
Mobile Mapping System計測点群からの樹木幹の検出-スイープ形状物検出のための特徴抽出-
29.
2017/05/16
カラー手袋を用いた手話の空間的特徴抽出方法に関する基礎検討
30.
2016/12/15
手話の空間的特徴に基づく映像圧縮を用いた災害情報伝達システム ~ 無圧縮映像における手話の了解度についての考察 ~
31.
2016/09/09
手話の空間的特徴に基づく映像圧縮を用いた災害情報伝達システム - キーフレーム映像による手話伝達の了解度の検証 -
32.
2016/05/19
手話の空間的特徴に基づく映像圧縮を用いた災害情報伝達システム : 20名のろう者によるキーフレーム映像の有効性評価
33.
2016/03/11
手話のキーフレームに基づく映像圧縮を用いた 災害情報伝達システム
34.
2015/08/26
キーフレーム通信方式を用いた災害時情報伝達システムの提案
35.
2014/12/11
手話映像を用いた災害時の緊急案内の画質に関する検討 ―時間の経 過に基づいた空間/時間解像度の特性―
36.
2014/06/29
手話における会話学習を目的とした動画像からの合成画像生成の検討
37.
2013/09/13
地上デジタル放送における映像向けモバイル電子透かしの実証実験
38.
2013/08/01
ローカルクラスタリングを用いた高速な画像/映像群要約
39.
2013/06/23
モバイル動画透かし技術で実現する映像同期型AR: Visual SyncAR
40.
2013/01/18
映像向けモバイル電子透かしの検出性能評価
41.
2012/07/19
動画用電子透かしリアルタイム埋め込みFPGAの設計
42.
2012/06/11
Video Vectorization between Two Keyframes
43.
2011/06/13
動画像のベクトル化に関する検討
44.
2011/03/03
ベクトル画像へのアノテーション付与システム
45.
2010/12/16
Image Vectorization and Object-based Editing System
46.
2005/11/18
RealMeasure : PC上での実寸画像表示システム
47.
2004/07/08
Morphology演算と弾性マッチングを用いた画像の部分的消去
48.
2004/06/01
アフィンカメラモデルによるスケール情報を有する3次元画像の生成と活用
49.
2004/05/13
階調差あるステレオ画像間の対応点計算に関する検討
50.
2003/02/07
大容量デジタルアーカイブへのアクセシビリティ向上のための研究開発
51.
2002/02/25
インターネットを利用した教育ソフト構成法の一検討
52.
2002/01/10
インターネット上での教育ソフト制作におけるコラボレーションと今後の課題
53.
2002/01/10
Web Based Student Testing System and its Test Results on Understanding of Scotland History Subjects
54.
2001/03/07
非母国語ONLINE遠隔教育の理解度向上支援システムの検討
55.
2001/03/07
遠隔教育システムにおける理解度分析法の検討
56.
2000/03/07
Multiple-Baseline Stereo法を用いた3次元映像獲得環境に関する実験
57.
2000/03/07
人物画像からの3次元歩行アニメーションの生成
58.
1999/03/08
静止画の動画像化における動力学パラメータの指定
59.
1998/09/07
人流情報表示のための歩行動作の生成
60.
1998/09/07
動力学を利用した静止画の動画像化に関する検討
61.
1998/03/06
仮想環境における複数の人物像の歩行動作生成手法
62.
1998/03/06
2次元インタフェースによる3次元CG生成方法
63.
1998/02/27
バンプマッピングを応用した柔軟な衣服表現法
64.
1997/09/24
遠隔協調作業環境による3次元コンピュータ・アニメーションの生成
65.
1997/08/21
双3次Bezierパッチの適応的分割を用いた衣服形状生成
66.
1997/08/13
編集履歴を用いたネットワーク上でのコンテンツ編集方法
67.
1997/03/06
動力学モデルに基づく歩行に付随する腕の運動生成方法
68.
1997/03/06
Bezier曲面を用いた衣服形状生成
69.
1996/11/20
人物像歩行アニメーション
70.
1996/09/01
マルチメディア実験における非圧縮画像転送方式の検討
71.
1996/08/22
人物像歩行アニメーションにおける腕の動作生成方法
72.
1996/03/11
室内における人物像の歩行アニメーション
73.
1993/09/01
人物の歩行動作生成手法
74.
1993/09/27
環境適応型歩行動作生成手法
75.
1993/03/01
環境適応型歩行動作生成法の検討
5件表示
全件表示(75件)
■
学歴
1.
1984/04~1989/03
京都大学 理学部 卒業
2.
1989/04~1991/03
京都大学 工学研究科 修士課程修了
3.
2001/01/23
(学位取得)
京都大学 博士(情報学)
■
職歴
1.
1991/04~2018/03
日本電信電話株式会社
2.
2018/04~
崇城大学 情報学部 情報学科 教授
3.
2018/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士前期課程) 指導教員
4.
2018/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士後期課程) 指導教員
5.
2004/04~2006/03
筑波大学 非常勤講師
6.
2012/04~2017/03
工学院大学 非常勤講師
7.
2013/07~2013/07
鳥取大学 非常勤講師(集中)
8.
2015/04~2018/03
湘南工科大学 非常勤講師
9.
2000/04~2002/06
NTTラーニングシステムズ株式会社(出向)
5件表示
全件表示(9件)
■
所属学会
1.
ACM(Association for Computing Machinery)
2.
IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) Computer Society
3.
映像情報メディア学会
4.
2013/06~2015/05
∟ 理事
5.
画像電子学会
6.
2013/06~2015/05
∟ 理事
7.
情報処理学会
8.
電子情報通信学会
9.
2015/07~2017/06
∟ 東京支部委員
5件表示
全件表示(9件)
■
researchmap研究者コード
B000346533
■
資格・免許
1.
1998/10/01
文部省認定CG検定1級
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
手話映像の時間的要約方式に関する研究 基盤研究(C)
■
ホームページ
https://kentlab-jp.blogspot.com/
■
現在の専門分野
ヒューマンインタフェース、インタラクション, ソフトコンピューティング, 知能情報学 (キーワード:ビジュアルメディア処理、人と環境とのインタフェース)
■
取得特許
1.
動画像埋め込み装置、方法、及びプログラム(特許第6232392号)
2.
マーカ埋め込み装置、マーカ検出装置、方法、及びプログラム(特許第6118295号)
3.
情報提示装置、情報入力装置、及びプログラム(特許第6210940号)
4.
マーカ埋め込み装置、マーカ検出装置、及びプログラム(特許第6101656号)
5.
マーカ埋め込み装置及びマーカ埋め込みプログラム、並びにマーカ検出装置及びマーカ検出プログラム(特許第6088410号)
6.
マーカ埋め込み装置、マーカ検出装置、マーカ埋め込み方法、マーカ検出方法、及びプログラム(特許第6006698号)
7.
マーカ埋め込み装置、マーカ検出装置、マーカ埋め込み方法、マーカ検出方法、及びプログラム(特許第6006676号)
8.
マーカ検出装置、マーカ検出方法、及びプログラム(特許第6006675号)
9.
映像要約装置、映像要約方法及び映像要約プログラム(特許第5898117号)
10.
情報提示装置、情報入力装置、識別情報埋め込み方法、及びプログラム(特許第5952720号)
11.
マーカー埋め込み装置、マーカー検出装置、マーカー埋め込み方法、マーカー検出方法、及びプログラム(特許第5878451号)
12.
電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、及び電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法、並びにプログラム(特許第5806648号)
13.
電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法及びプログラム(特許第5731422号)
14.
映像表示装置(特許第5735437号)
15.
動画像処理方法、動画像処理装置及び動画像処理プログラム(特許第5567525号)
16.
映像情報提示方法、映像情報提示装置及び映像情報提示プログラム(特許第5524871号)
17.
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム(特許第5504142号)
18.
動画像再生表示装置,動画像再生表示方法,動画像再生表示プログラムおよびその記録媒体(特許第5221576号)
19.
撮影可否判定装置、撮影システム、撮影可否判定方法、撮影可否判定プログラム、および、記録媒体(特許第4206489号)
20.
画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記録媒体(特許第4206488号)
21.
画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム(特許第4392291号)
22.
画像処理方法、画像処理プログラム、および、画像処理装置(特許第4392288号)
23.
カーソル位置制御装置、カーソル位置制御方法、カーソル位置制御プログラム、カーソル位置制御サーバおよび利用者用端末(特許第4187210号)
24.
画素補間装置、画素補間方法、画素補間プログラムおよび画素補間プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(特許第4441317号)
25.
動物体追跡方法、動物体追跡プログラムおよびその記録媒体、ならびに、動物体追跡装置(特許第4373840号)
26.
動物体追跡方法、動物体追跡プログラムおよびその記録媒体、ならびに、動物体追跡装置(特許第4328259号)
27.
奥行情報を含んだ画像の分類・検索方法および装置ならびにプログラム(特許第4205517号)
28.
動画像生成方法、プログラム、および記録媒体(特許第4189276号)
29.
動画像への情報記録装置および動画像からの情報再生装置、方法、プログラム、並びに記録媒体(特許第3884724号)
30.
3次元形状入力方法および3次元形状入力プログラムを記録した記録媒体(特許第3860564号)
31.
動力学パラメータ指定方法、装置、および動力学パラメータ指定プログラムを記録した記録媒体(特許第3497758号)
32.
運動状態生成方法及び該方法が記録された記録媒体(特許第3497402号)
33.
視界情報決定装置と視界情報決定方法および視界情報決定方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体(特許第3513024号)
34.
動画像生成装置および動画像生成方法並びに本方法を記録する記録媒体(特許第4229495号)
35.
画像を利用した形状モデリング方法及び形状モデリングプログラムを記録した記録媒体(特許第3540157号)
36.
3次元形状入力方法および3次元形状入力プログラムを記録した記録媒体(特許第3523064号)
37.
画像の生成・表示方法及びこの方法を記録した記録媒体(特許第3545935号)
38.
移動電話システム(特許第3228204号)
39.
デジタル・コンテンツ編集方法、装置、およびデジタル・コンテンツ編集プログラムを記録した記録媒体(特許第3602326号)
40.
動画像生成及び修正方法(特許第3534570号)
41.
多関節構造体の運動像生成方法及びそれを記録した記録媒体及びそれを使った運動像生成装置(特許第3516377号)
42.
仮想空間型データベース検索方法および検索装置(特許第3482071号)
43.
経路設定処理方法(特許第3362959号)
44.
歩行動作生成処理方法(特許第3193507号)
5件表示
全件表示(44件)
■
科研費研究者番号
70828227
■
産官学連携シーズ情報
1.
分野:その他
コンテンツと情報とを連携させる画像処理技術
~~
ビジュアルメディア処理、オフライン・ツー・オンライン、