English
研究業績データベース
English >>
TOPページ
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
所属学会
researchmap研究者コード
資格・免許
研究課題・受託研究・科研費
委員会・協会等
メールアドレス
現在の専門分野
科研費研究者番号
学生指導
高校生のための研究紹介
産官学連携シーズ情報
(最終更新日:2022-04-07 14:13:36)
ハヤシ シュウヘイ
Hayashi Syuuhei
林 修平
所属
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程)
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士後期課程)
職種
准教授
■
著書・論文歴
1.
2021/08
論文
Effect of freshwater and marine photosynthetic bacteria on plant growth Acta Sci. Microbiol. 4(8),pp.38-40 (共著)
2.
2021/05
論文
Enhancement of paclitaxel production in plant cell culture including increased amount of water-immiscible ionic liquid Solv. Extr. Res. Develop. Jpn. 28(1),pp.109-114 (共著)
3.
2021/02
論文
The effects of a marine photosynthetic bacteria
Rhodovulum sulfidophilum
on the growth and survival rate of
Marsupenaeus japonicus
(kuruma shrimp) J. Aquacult. Fish. Fish Sci. 3(2),pp.245-249 (共著)
4.
2021/02
論文
pufC
gene targeted PCR primers for identification and classification of marine photosynthetic bacterium
Rhodovulum sulfidophilum
Acta Sci. Microbiol. 4(2),pp.69-75 (共著)
5.
2020/11
論文
The ionic liquid tolerant evaluation method using formazan dye in
Escherichia coli
J. Biol. Med.: Open Access 1(2),115頁 (共著)
6.
2020/11
論文
Simple experiments with
Portulaca Oleracea
cv. for high school students to study phytoremediation J. Ecol. Nat. Resour. 4(7),000222頁 (共著)
7.
2020/01
論文
Value-added recycling of distillation remnants of Kuma Shochu: a local traditional japanese spirit, with photosynthetic bacteria Waste Biomass Valorization 11(12),6717-6724頁 (共著)
8.
2019/12
論文
Isolation of a marine purple non-sulfur photosynthetic bacterium with a high ability of glycerol assimilation Int. J. Plant, Anim. Environ. Sci. 9(4),214-221頁 (共著)
9.
2019/05
論文
Effect of methyl jasmonate on production of paclitaxel and related taxanes in a hydrophobic ionic liquid-medium two phase culture system Solv. Extr. Res. Develop. Jpn. 26(2),105-109頁 (共著)
10.
2018/10
論文
Draft genome sequence of
Trebouxiophyceae
sp. strain KSI-1, isolated from an island hot spring Microbiol. Resour. Announc. 7(16),pp.e01185-18 (共著)
11.
2018/05
論文
Enhanced productivity of paclitaxel and related taxanes in plant cell culture including aliphatic amine-based ionic liquids Solv. Extr. Res. Develop. Jpn. 25(2),pp.125-130 (共著)
12.
2016/05
論文
Production of taxanes in an ionic liquid-medium two phase culture system Solv. Extr. Res. Develop. Jpn, 23(2),pp.187-192 (共著)
13.
2016/04
論文
Is chloroplastic class IIA aldolase a marine enzyme? ISME Journal 10(11),pp.2767-2772 (共著)
14.
2015/05
論文
Ionic liquids for effective extraction of hydrophobic taxanes from an aqueous medium Solv. Extr. Res. Develop. Jpn. 22(1),pp.103-107 (共著)
15.
2015/02
論文
5-Aminolevulinic acid promotes callus growth and paclitaxel production in light-grown
Taxus cuspidata
suspension cultures Eng. Life Sci. 15,pp.116-121 (共著)
16.
2014/05
論文
Organic solvent tolerance of bacteria estimated by a high cytotoxic organic solvent diluted with
n
-hexadecane Solv. Ext. Res. Develop. Jpn. 21(2),pp.211-215 (共著)
17.
2014/05
論文
Enhancement of taxane production by combination of
in situ
extraction with lauryl alcohol and an elicitation by methyl jasmonate in a suspension callus culture Solv. Ext. Res. Develop. Jpn. 21(2),pp.217-222 (共著)
18.
2014/05
論文
Effect of lauryl alcohol on production of taxanes in a suspension callus culture Solv. Ext. Res. Develop. Jpn. 21(1),pp.95-101 (共著)
19.
2014/04
著書
動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術 7-12頁 (共著)
20.
2014/02
論文
A new bioreactor for paclitaxel production based on foam separation Asia Pac. J. Chem. Eng. 9(1),pp.75-80 (共著)
21.
2013/10
論文
Macrophage migration inhibitory factor and stearoyl-CoA desaturase 1: Potential prognostic markers for soft tissue sarcomas based on bioinformatics analyses PLoS ONE 8(10),pp.e78250 (共著)
22.
2013/05
論文
Enhanced paclitaxel production by addition of water-soluble 5-aminolevulinic acid and
in situ
extraction with lauryl alcohol in a suspension callus culture Solv. Ext. Res. Develop. Jpn. 20,pp.65-70 (共著)
23.
2009/05
論文
Effect of sequential refreshment of an organic solvent on paclitaxel production by
Taxus cuspidata
callus in a two-phase culture systems Solv. Ext. Res. Develop. Jpn. 16,pp.93-101 (共著)
24.
2007/05
論文
Effect of increased volume fraction of organic solvents on callus growth and Taxol production in simultaneous suspension callus culture of
Taxus baccata
and
in situ
extraction Solv. Ext. Res. Develop. Jpn. 14,pp.71-77 (共著)
25.
2007/02
論文
Enhanced activity of 3α-hydroxysteroid dehydrogenase by addition of the co-solvent 1-butyl-3-methylimidazolium (L)-lactate in aqueous phase of biphasic systems for reductive production of steroids J. Biotechnol. 128(2),pp.376-382 (共著)
26.
2006/05
論文
Enhancement of paclitaxel production by combination of
in situ
extraction with an organic solvent and an elicitation in a suspension callus culture Solv. Ext. Res. Develop. Jpn. 13,pp.131-138 (共著)
27.
2005/05
論文
The gene
yggE
functions in restoring physiological defects of
Escherichia coli
cultivated under oxidative stress conditions Appl. Environ. Microbiol. 71(5),pp.2762-2765 (共著)
28.
2005/02
論文
Discovery of
glpC
as an organic solvent tolerance related gene in
Escherichia coli
using gene expression profiles from DNA microarray Appl. Environ. Microbiol. 71(2),pp.1093-1096 (共著)
29.
2005/01
論文
Time course data analysis of gene expression profiles reveals
purR
regulon concerns in organic solvent tolerance in
Escherichia coli
J. Biosci. Bioeng. 99(1),pp.72-74 (共著)
30.
2003/10
論文
Simple and rapid cell growth assay using tetrazolium violet coloring method for screening of organic solvent tolerant bacteria J. Biosci. Bioeng. 96(4),pp.360-363 (共著)
31.
2003/04
論文
Analysis of organic solvent tolerance in
Escherichia coli
using gene expression profiles from DNA microarrays J. Biosci. Bioeng. 95(4),pp.379-383 (共著)
5件表示
全件表示(31件)
■
学会発表
1.
2015/10
形質転換微生物アレイによる新規有機溶媒耐性遺伝子の探索とその評価(第67回日本生物工学会大会)
2.
2015/09
さまざまな緑藻における葉緑体クラスⅡAアルドラーゼ遺伝子の分布特性(第3回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム)
3.
2015/09
スイゼンジノリの効率的培養条件の検討(第3回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム)
4.
2015/09
海産性光合成細菌の応用について(第3回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム)
5.
2015/09
軟骨細胞の機能に及ぼす細胞形態の影響(第3回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラ)
6.
2014/12
グリセロールを資化する海産性紅色非硫黄細菌の分離とその応用について(第21回日本生物工学会九州支部熊本大会)
7.
2014/12
スイゼンジノリの効率的培養条件の検討(第21回日本生物工学会九州支部熊本大会)
8.
2014/12
パクリタキセルの培養生産に有効なイオン液体の選択(第21回日本生物工学会九州支部熊本大会)
9.
2014/12
園芸植物ポーチュラカ(
Portulaca olerasea
cv.)を用いた高校生を対象としたファイトレメディエーションの実験と講義について(第21回日本生物工学会九州支部熊本大会)
10.
2014/12
形質転換微生物アレイによる新規有機溶媒耐性遺伝子の探索とその評価(第21回日本生物工学会九州支部熊本大会)
11.
2014/12
海産性緑藻が持つ葉緑体クラスⅡアルドラーゼ遺伝子について(第21回日本生物工学会九州支部熊本大会)
12.
2014/09
スイゼンジノリの効率的培養操作条件の検討(第66回日本生物工学会大会)
13.
2014/09
遺伝子高発現による表現型変化をスクリーニングするための形質転換微生物アレイの開発(第66回日本生物工学会大会)
14.
2014/07
形質転換微生物アレイによる新規有機溶媒耐性遺伝子の探索(H26年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
15.
2014/07
絶滅危惧種スイゼンジノリの高速培養条件の検討(H26年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
16.
2014/07
道管による植物体への物質輸送と遺伝子導入法の検討(H26年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
17.
2013/12
2遺伝子の組み合わせによる大腸菌の有機溶媒耐性の変化(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
18.
2013/12
ラウリルアルコール-培地二相系培養でのタキサン類生産特性の検討(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
19.
2013/12
混合有機溶媒による大腸菌の有機溶媒耐性度評価(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
20.
2013/12
軟骨細胞の凝集性に及ぼす細胞凝集素の影響(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
21.
2013/12
軟骨細胞の形態と増殖に及ぼす細胞接着阻害剤濃度の影響(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
22.
2013/12
酵素によるL-ラクチドからのポリ乳酸合成法の検討(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
23.
2013/11
生体触媒によるセルロースからのポリ乳酸合成プロセスの開発(第4回イオン液体討論会)
24.
2013/09
低毒性の有機溶媒による希釈を伴う微生物の有機溶媒耐性度評価(化学工学会第45回秋季大会)
25.
2013/07
植物培養細胞によるタキサン類の効率的培養生産法の開発(H25年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
26.
2013/07
混合溶媒を用いた微生物の有機溶媒耐性度評価(H25年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
27.
2013/07
道管を利用する植物体への遺伝子導入法の検討(H25年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
28.
2013/03
イオン液体存在下での酵素によるL-ラクチドからのポリ乳酸合成(化学工学会第78年会)
29.
2012/12
2遺伝子導入による形質転換大腸菌の網羅的表現型解析法の開発(第19回生物工学会九州支部大分大会)
30.
2012/12
イオン液体存在下での酵素による乳酸からのポリ乳酸合成(第3回イオン液体討論会)
31.
2012/12
細胞増殖とイソフラボノイド生産に及ぼすクズカルスの大きさの影響(第19回生物工学会九州支部大分大会)
32.
2012/12
自然凝集に伴う軟骨細胞の初期細胞密度低下を改善する培養条件の検討(第19回生物工学会九州支部大分大会)
33.
2012/10
異なるプラスミド同時導入による形質転換大腸菌の網羅的表現型解析法の開発(第64回日本生物工学会大会)
34.
2012/09
Effect of aggregate size on growth and isoflavonoids production of
Pueraria lobata
(kudzu) callus in suspension culture(15th International Biotechnology Symposium Daegu)
35.
2012/09
Effect of dilution of medium components on growth and paclitaxel production of
Taxus cuspidata
callus(15th International Biotechnology Symposium Daegu)
36.
2012/09
イオン液体存在下における酵素のポリ乳酸合成(化学工学会第44回秋季大会)
37.
2012/09
イチイカルスの増殖とタキソール生産に及ぼす培地成分濃度の影響(化学工学会第44回秋季大会)
38.
2012/06
イチイカルスのタキサン類生産に及ぼす培地成分濃度の影響(H24年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
39.
2011/12
導管を利用する植物体への直接遺伝子導入の検討(第18回日本生物工学会九州支部福岡大会)
40.
2011/12
形質転換大腸菌の網羅的表現型解析法の改良とその応用(第18回日本生物工学会九州支部福岡大会)
41.
2011/12
水溶性イオン液体添加によるラッカーゼの流動ストレス耐性の向上とその機構解析(第2回イオン液体討論会)
42.
2011/09
イオン液体によるラッカーゼの流動ストレス耐性の解析(化学工学会第43回秋季大会)
43.
2011/09
導管ネットワークを利用する植物体への遺伝子導入の検討(化学工学会第43回秋季大会)
44.
2011/09
形質転換大腸菌の網羅的表現型解析法を用いた新規ストレス耐性遺伝子の探索(第63回日本生物工学会大会)
45.
2011/07
導管を利用したトランスジェニック植物作成法の検討(H23年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
46.
2011/05
Growth characteristics and subsequent chondrogenesis of subcultured human chondrocyte in cell aggregate culture under low oxygen tension(Asian Congress on Biotechnology 2011)
47.
2011/05
Possibility of onsite transformation of plant by direct DNA introduction via vessel network(Asian Congress on Biotechnology 2011)
48.
2011/05
Screening of new stress-tolerant related genes by exhaustive analysis of phenotype of transformed
Escherichia coli
(Asian Congress on Biotechnology 2011)
49.
2011/03
水溶性イオン液体添加による酵素の流動ストレス耐性の向上とその機構解析(化学工学会第76年会)
50.
2011/01
水溶性イオン液体添加による酵素の流動ストレス耐性の向上(第1回イオン液体討論会)
51.
2010/10
ラウリルアルコール(LA)-培地二相系培養のパクリタキセル生産に及ぼすLAおよび培地の交換の影響(第62回日本生物工学会大会)
52.
2010/10
形質転換による微生物表現型変化の網羅的解析法を用いた酸化ストレス耐性関連遺伝子の探索(第62回日本生物工学会大会)
53.
2010/10
継代培養したヒト軟骨細胞の凝集形成とその軟骨化に及ぼす低酸素の影響(第62回日本生物工学会大会)
54.
2010/09
イオン液体による酵素の流動ストレス耐性の速度論的解析(化学工学会第42回秋季大会)
55.
2010/09
ラウリルアルコール-培地二相系でのカルス培養におけるタキソール生産の効率化(化学工学会第42回秋季大会)
56.
2010/03
水溶性イオン液体添加による酵素の流動ストレス耐性の向上とその解析(化学工学会第75年会)
57.
2010/03
起泡分離操作によるタキソール培養生産の効率化(化学工学会第75年会)
58.
2009/12
継代したヒト軟骨細胞の浮遊培養操作における細胞凝集形成と機能発現(第16回日本生物工学会九州支部大会)
59.
2009/11
Cell aggregation and subsequent phenotype expression of multi-passaged human chondrocytes in rotational culture(Asia Pacific Biochemical Engineering Conference'09)
60.
2009/11
Improvement of shear stress tolerance of enzymes in the existence of water-miscible ionic liquids(Asia Pacific Biochemical Engineering Conference'09)
61.
2009/09
タキソールのカルス培養生産に及ぼす5-アミノレブリン酸の添加効果(第41回化学工学会秋季大会)
62.
2009/09
形質転換による微生物表現型変化の網羅的解析法を用いた有機溶媒耐性関連遺伝子の探索(第61回日本生物工学会大会)
63.
2009/09
水溶性イオン液体添加による酵素の流動ストレス耐性の向上(第41回化学工学会秋季大会)
64.
2009/09
複数回の継代操作を行ったヒト軟骨細胞の回転培養による細胞凝集と機能発現(第61回日本生物工学会大会)
65.
2008/12
ラウリルアルコールー培地二相系でのカルス培養におけるタキソール生産(第15回日本生物工学会九州支部熊本大会)
66.
2008/12
微生物表現型変化の網羅的解析法による有機溶媒耐性評価(第15回日本生物工学会九州支部熊本大会)
67.
2008/12
水溶性イオン液体添加による酵素の流動ストレス耐性の向上(第15回日本生物工学会九州支部熊本大会)
68.
2008/12
継代培養した軟骨細胞の回転操作による細胞凝集と機能発現(第15回日本生物工学会九州支部熊本大会)
69.
2008/12
起泡分離操作を伴うタキソールの効率的な培養生産(第15回日本生物工学会九州支部熊本大会)
70.
2008/08
イチイカルスのタキソール生産に及ぼす5-アミノレブリン酸の添加効果(第60回日本生物工学会大会)
71.
2008/08
形質転換による微生物表現型変化の網羅的解析法の確立(第60回日本生物工学会大会)
72.
2008/03
水溶性イオン液体添加によるラッカーゼの流動ストレス耐性の向上とその解析(化学工学会第73年会)
73.
2008/03
継代培養した軟骨細胞の低酸素分圧下での凝集体培養による組織再生の検討(第7回日本再生医療学会総会)
74.
2007/11
Improvement of shear stress tolerance of laccase by adding water-miscible ionic liquids(Asia Pacific Biochemical Engineering Conference'07)
75.
2007/08
Development of transformation bacteria array(Engineering Cell Biology -- The Cell in Context)
76.
2007/03
継代培養した軟骨細胞の組織再生における凝集体形成の影響(第6回日本再生医療学会総会)
77.
2006/09
On product recovery processes from the yew culture medium to avoid feed-back inhibition of paclitaxel(The International Conference on Exploring the Frontier of Nano, Bio & Pharmaceutical Technology)
78.
2006/09
微生物表現型マイクロアレイの開発(平成18年度日本生物工学会大会)
79.
2006/09
水溶性イオン液体添加によるラッカーゼの流体ストレス耐性の向上(化学工学会第38回秋季大会)
80.
2006/09
起泡分離操作を伴う新規バイオリアクターによるタキソール生産の効率化(化学工学会第38回秋季大会)
81.
2006/08
Enhanced production of paclitaxel by callus culture in a new bioreactor equipped with a unit of foam separation(6th European Symposium on Biochemical Engineering Science)
82.
2006/08
Improvement of shear stress tolerance of enzyme by adding water-miscible ionic liquids(6th European Symposium on Biochemical Engineering Science)
5件表示
全件表示(82件)
■
学歴
1.
1995/04~1999/03
名古屋大学 工学部 生物機能工学科修了 学士(工学)
2.
1999/04~2001/03
名古屋大学大学院 工学研究科 生物機能工学専攻 修士課程修了 修士(工学)
3.
2001/04~2004/03
名古屋大学大学院 工学研究科 生物機能工学専攻博士課程後期課程 博士課程修了 博士(工学)
■
職歴
1.
2004/04~2005/03
崇城大学 工学部 応用生命科学科 助手
2.
2005/04~2007/03
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科 助手
3.
2007/04~2022/03
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科 助教
4.
2008/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程) 担当教員
5.
2021/04~
独立行政法人国立高等専門学校機構熊本高等専門学校八代キャンパス 生物化学システム工学科 非常勤講師
■
所属学会
1.
日本生物工学会
2.
化学工学会
3.
イオン液体研究会
4.
日本農芸化学会
5.
日本再生医療学会
6.
日本化学会
5件表示
全件表示(6件)
■
researchmap研究者コード
1000368830
■
資格・免許
1.
2003/03/17
危険物取扱者(甲種)
2.
2009/12/15
水質関係第1種公害防止管理者
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2020/04~
低生産性抗がん剤パクリタキセルの高効率培養プロセスの開発 基盤研究(C)
2.
2016/04~2019/03
遺伝子発現プロファイリングによる高効率抗がん剤生産バイオプロセスの開発 基盤研究(C)
3.
2011/09~2016/09
水溶性イオン液体添加による酵素の流動ストレス耐性の向上とその機構解析 企業からの受託研究
4.
2010/04~2013/03
植物体への直接遺伝子導入による新規オンサイト形質転換法 挑戦的萌芽
5.
2007/04~2010/03
生体環境を模倣する培養工学的な軟骨組織再生 基盤研究(C)
6.
2007/04~2009/03
難培養共生微生物群追跡技術の確立とその産業利用 基盤研究(B)
7.
2004
イオン性液体を応用した有機溶媒存在下での生体触媒反応 その他の補助金・助成金
5件表示
全件表示(7件)
■
委員会・協会等
1.
バイオインダストリー協会 会員
■
メールアドレス
■
現在の専門分野
バイオ機能応用、バイオプロセス工学, 応用微生物学, 応用生物化学, 生体化学 (キーワード:微生物、有機溶媒耐性、イオン液体、光合成細菌、リポ多糖)
■
科研費研究者番号
30389522
■
学生指導
1.
M1
2
2.
卒研生
11
3.
卒研生
7
■
高校生のための研究紹介
1.
イオン液体を利用した物質生産
2.
有機溶媒耐性微生物の利用
■
産官学連携シーズ情報
1.
分野:バイオ・食品
光合成細菌を農業で有効利用するための研究
〜植物に対する効果の高い光合成細菌種の選定及び死菌による効果確認〜
光合成細菌、植物、成長促進、害虫防除、収穫量増加、品質向上、土壌改変