photo
    (最終更新日:2018-12-14 17:40:59)
  アハラリ アリ   Aharari Ari
  亜原理 有
   所属   崇城大学  情報学部 情報学科
   崇城大学大学院  工学研究科 応用情報学専攻(博士後期課程)
   崇城大学大学院  工学研究科 応用情報学専攻(博士前期課程)
   職種   准教授
■ 著書・論文歴
1. 2007/01 論文  A Study of an Autonomous Mobile Robot for a Sewer Inspection System Journal of Artificial Life and Robotics 11(1),pp.23-27 (共著) 
2. 2007/02 論文  Development of a Sewer Inspection Robots Yaskawa Technical Review 70(273),pp.231-235 (共著) 
3. 2007/06 論文  An Automated Intelligent Fault Detection System for Inspection of Sewer Pipes IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems 127(6),pp.943-950 (共著) 
4. 2007/08 論文  Navigation of an Autonomous Sewer Inspection Robot based on Stereo Camera Images and Laser Scanner Data International Journal on Artificial Intelligence Tools 16(4),pp.611-625 (共著) 
5. 2008/07 論文  A Fast Stereo Matching Algorithm for Sewer Inspection Robots IEEJ Transactions of Electrical and Electronic Engineering 3(4),pp.441-448 (共著) 
全件表示(13件)
■ 学会発表
1. 2005/07 Visual Fault Detection for Autonomous Sewer Robots(Proc. of the 20th Int'l Technical Conf. on Circuits/Systems, Computers and Communication (ITC-CSCC'05))
2. 2005/09 Detecting Pipe Feature Points for Sewer Pipe System based on Image Information(Proc. of SPIE Vol.6041, the 10th Int'l Conf. on Mechatronics and Information Technology (ICMIT'05))
3. 2005/10 A Cooperative Stereo Matching Algorithm for Sewer Inspection Robots(Proc. of the IASTED Int'l Conf. on Robotics and Applications (RA'05))
4. 2005/11 An Automated Fault Detection System for Sewer Inspection Robots(Proc. of the 36th Int'l Symposium on Robotics (ISR'05))
5. 2005/11 An Autonomous Sewer Robots Navigation based on Stereo Camera Information(Proc. of the 17th IEEE Int'l Conf. on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI'05))
全件表示(50件)
■ 学歴
1. 1995/04~1996/03 国際学友会日本語学校 日本語コース 卒業
2. 1996/04~1999/03 北九州工業高等専門学校 電気工学科 卒業
3. 1999/04~2001/03 長岡技術科学大学 工学部電子機器工学課程 卒業 学士(工学)
4. 2002/04~2004/03 新潟大学大学院 自然科学研究科 生産システム専攻科修了 修士(工学)
5. 2004/10~2007/03 九州工業大学 生命体工学研究科 脳情報専攻 博士課程修了 博士(工学)
■ 職歴
1. 2004/02~2004/03 ドイツ国立情報処理研究所(GMD-JRL) 研究員
2. 2004/04~2007/03 財)北九州産業学術推進機構ロボット開発支援室 研究員
3. 2007/04~2008/01 早稲田大学大学院情報生産システム研究科 日本学術振興会特別研究員
4. 2008/04~2012/03 早稲田大学 情報生産システム研究センター 客員研究員
5. 2008/06~2010/03 ㈶福岡県産業 科学技術振興財団 ポストドク研究員
全件表示(10件)
■ 所属学会
1. 画像電子学会
2. 電子情報通信学会
3. 日本ロボット学会
4. 米国IEEE
■ researchmap研究者コード
6000018166
■ 資格・免許
1. 2007/03 博士(工学)
■ 講師・講演
1. 2010/04/23 ロボットで地域の魅力作りを~龍馬ロボ計画~(長崎市)
2. 2011/01/27 3次元生体認証技術とその応用について(長崎市)
3. 2011/03/11 高齢化社会に向けた次世代知能システムの実用化(長崎市)
4. 2012/05/25 サービスロボット研究への取り組みについて~管太郎ロボットから龍馬ロボットまで(熊本市)
5. 2013/05/08 業界初!!10万円を切る装着型リハビリ支援システムの開発について(熊本市)
全件表示(11件)
■ ホームページ
   http://irobot-lab.org
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 受賞学術賞
1. 2015/09 2015ETロボコン九州北地区大会 総合3位
2. 2014/12 スマートデバイスGP 2014全国大会「優勝」
3. 2013/07 崇城大学 崇城大学中山峰男学長賞 ベストプレゼンテーション賞受賞
4. 2006/07 ロボカップ世界大会中型リーグベスト8(ドイツ)
5. 2006/05 ロボカップジャパンオープン中型リーグ優秀
全件表示(10件)
■ 現在の専門分野
IoT, サービスロボット, IT農業 
■ 取得特許
1. 2007 カメラセンサと距離センサによるロボットの自己位置検知方法及び装置(2007-113240)
2. 2010/04/02 認証装置及び撮影装置(2010-072693)
3. 2011/06/03 管渠内部の欠陥検出・判別方法及び装置(第4751991号)
4. 2016/09/09 マルチジョイント機構及びマルチジョイント機構による配置パターン生成方法(第6000032号)
5. 2018/01/12 栄養学的観点に基づいた生産流通システム、生産流通方法、生産流通システム用プログラム(第6268465号)
全件表示(7件)
■ 学生指導
1. 学部、大学院
学部(10)
■ 産官学連携シーズ情報
1. 分野:情報通信・電気電子
消費者に対する農林水産物の最適な提案
〜栄養学的観点に基づいた野菜生産流通情報に関するシステム開発〜
地産地消、野菜生産流通、栄養価情報データベース、高速マッチング、最適提案
Link