■ 著書・論文歴
1.
|
1997/12
|
論文
|
マトゥラ-のヤクシャ像の一考察--鉢を支えるヤクシャ像の復元的考察を中心に 密教図像 (16),107-130頁 (単著)
|
2.
|
1998
|
論文
|
インド古代初期美術におけるヤクシャと蓮華蔓草の表現について--蓮華蔓草の表現を中心に 美学美術史研究論集 (16),25-52頁 (単著)
|
3.
|
1999
|
その他
|
西遊記のシルクロード『三蔵法師の道』展図録 (共著)
|
4.
|
1999/09
|
論文
|
南インドにおける蓮華蔓草に関する一考察--ローマ帝政期のアカンサス唐草の受容と展開を中心に 仏教芸術 (246),13-40,図巻頭3p頁 (単著)
|
5.
|
2001
|
その他
|
カルグマライ、ヴェーットゥヴァンコーイル岩石寺院の奏楽・舞踏のガナ像について 名古屋大学博物館報告 (17),45-63頁 (単著)
|
6.
|
2001
|
論文
|
初期西チャールキヤ朝美術におけるガナ型図像について--デッカン地方におけるガナ型図像の変遷と関連して 美学美術史研究論集 (19),27-50頁 (単著)
|
7.
|
2002
|
論文
|
南インド、アーンドラ地方におけるガナ型ヤクシャ像について : 奏楽・舞踏像の形成と展開を中心に 名古屋大学博物館報告 18,9-28頁 (単著)
|
8.
|
2002
|
その他
|
『時を越えた祈りのかたち アジアの心、仏教美術展』展覧会図録 (共著)
|
9.
|
2002/01
|
論文
|
南インドにおける「降魔成道」図の魔衆図像に関する一考察--ガナ型ヤクシャ図像の系譜(上) 仏教芸術 (260),13-32,図4〜5頁 (単著)
|
10.
|
2002/03
|
論文
|
南インドにおける「降魔成道」図の魔衆図像に関する一考察--ガナ型ヤクシャ図像の系譜(下) 仏教芸術 (261),101-116頁 (単著)
|
11.
|
2002/10
|
論文
|
アジャンター石窟における守門像について--第十九窟ファサードの守門ヤクシャ像を中心に 美術史 52(1),15-30頁 (単著)
|
12.
|
2003
|
論文
|
インド古代初期におけるヤクシャの神像彫刻について 名古屋大学博物館報告 (19),55-72頁 (単著)
|
13.
|
2003
|
その他
|
財宝系ヤクシャ像の系譜に関する研究--パドマニディ・シャンカニディの形成と展開 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2003年度助成) 鹿島美術財団年報 (21),173-184頁 (単著)
|
14.
|
2003/12
|
論文
|
アジャンター第2窟後廊左右祠堂のヤクシャ像について--王朝とヤクシャ信仰をめぐる問題 密教図像 (22),48-62,図巻頭1p頁 (単著)
|
15.
|
2004/03
|
論文
|
インド初期仏教美術における守門像について 東海仏教 49,104-86頁 (単著)
|
16.
|
2005/12
|
論文
|
古代インドにおける蓮華手ヤクシャと観音菩薩の関係について--「ヤクシャの菩薩化」をめぐる問題 密教図像 (24),16-30,図巻頭1p頁 (単著)
|
17.
|
2004
|
その他
|
古代インドのヤクシャ像の展開に関する研究(博士論文:名古屋大学大学院文学研究科) (単著)
|
18.
|
2006
|
論文
|
A Study of Dvarapala Images In Ajanta Caves Focusing Primarily on the Dvarapala Yaksa Images in the Façade of Cave19 Contribution of Buddhism to The World Culture (2 Volumes with CD) pp.428-446 (単著)
|
19.
|
2006
|
その他
|
『シルクロード沿いの壁画資料集(Corpus of MuralPaintings along the Silk Road )』 第29回文化財の保存および修復に関する国際研究集会 「シルクロードの壁画が語る東西文化交流」コロキアム SA-1~SA-27頁 (共著)
|
20.
|
2006
|
その他
|
インドと遺跡─アジャンター石窟─ いんさつ福井 (No.243),7-8頁
|
21.
|
2007
|
その他
|
古代インドにおける宗教的造形の諸相─寺院建築と美術の成立と展開─ 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書[研究代表者:名古屋大学大学院文学研究科教授 宮治昭]
|
22.
|
2007
|
論文
|
西デッカン地方の後期仏教石窟における仏殿本尊脇侍像・守門像について 美学美術史研究論文集 (第22号),33-53頁 (単著)
|
23.
|
2007
|
論文
|
南インド・アーンドラ地方におけるヤクシャ信仰の一側面-仏伝説話図にみるヤクシャ信仰の影響について- 宮治昭教授献呈論文集編集委員会編『 汎アジアの仏教美術』 78-100頁 (単著)
|
24.
|
2008
|
論文
|
The Problems in the Identifications of Gan.a-like Images from Mansar: Is it S ' iva or Gan.a?Mansar: The Discovery of Pravareshvara and Pravarapura Temple and Residense of the Vakataka King Pravarasena II, Proceedings of a symposium at the British Museum Mansar pp.204-233
|
25.
|
2008
|
論文
|
シヴァ・ガナ像に関する試論 -古代後期におけるシヴァの眷属図像の形成と機能をめぐって- 崇城大学芸術学部研究紀要 (第1号(2007)),19-43頁
|
26.
|
2008
|
その他
|
交流と伝統の視点から見た仏教美術の研究 平成16~19年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書[研究代表者:龍谷大学教授 宮治昭]
|
27.
|
2009
|
論文
|
南インド・アーンドラ地方の宗教美術の様相について -「なぜ菩薩像が造像されなかったか」を巡って- 崇城大学芸術学部研究紀要 (第2号(2008)),69-90頁
|
28.
|
2010
|
論文
|
南インド・アーンドラ地方におけるポスト・イクシュヴァーク時代のヒンドゥー教美術の様相についての覚書 -グディマラムのシヴァ・リンガの制作年代を巡って- 崇城大学芸術学部研究紀要 (第3号(2009)),131-147頁
|
29.
|
2011
|
その他
|
『華麗なるネパールの神仏 ポーバ絵画の世界』、福岡アジア美術館、2011年(翻訳協力)
|
30.
|
2011
|
論文
|
「酔態図」の表現-パーリケーラー出土、「バッカス祭の群れ」を中心に- 崇城大学芸術学部研究紀要 (第4号(2010)),103-125頁
|
31.
|
2013/03
|
論文
|
アーンドラ地方における神像彫刻について-パニギリ出土の神像?彫刻の紹介を中心に- 崇城大学芸術学部研究紀要 (6),23-37頁 (単著)
|
32.
|
2013/03
|
その他
|
スリランカにおける「パドマニディ・シャンカニディ」の作例について 南アジアおよび東南アジアにおけるデーヴァラージャ信仰とその造形に関する基礎的研究 57-65頁 (単著)
|
33.
|
2013/03
|
その他
|
インドにおける菩薩像の様相:ガンダーラ・マトゥラー・アーンドラの比較を通して ガンダーラ美術の資料集成とその統合的研究 385-407頁 (単著)
|
34.
|
2013/10
|
その他
|
『アジアの芸術史 造形篇Ⅱ 朝鮮半島・西アジア・中央アジア・インド(芸術教養シリーズ4)』 (共著)
|
35.
|
2014/03
|
論文
|
マトゥラーにおける仏像誕生の情況について : マトゥラーの神像崇拝をめぐって 崇城大学芸術学部研究紀要 (7),75-95頁 (単著)
|
36.
|
2015/03
|
論文
|
マトゥラーにおける仏像誕生の情況について(承前)マトゥラーの神像崇拝をめぐって 崇城大学芸術学部研究紀要 (8),63-72頁 (単著)
|
37.
|
2016/03
|
論文
|
大きな海にいろんな海の生き物を泳がせよう : 平成27年度「ワークショップ演習」(芸術文化専門科目)報告書 崇城大学芸術学部研究紀要 (9),135-148頁 (共著)
|
38.
|
2016
|
著書
|
古代インド美術と民間信仰 (単著)
|
39.
|
2018/03
|
論文
|
アマラーヴァティー出土の丸彫像について 崇城大学芸術学部研究紀要 (11),53-69頁 (単著)
|
40.
|
2018
|
著書
|
インド文化事典 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(40件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 所属学会
1.
|
|
美術史学会
|
2.
|
|
密教図像学会
|
3.
|
|
九州藝術学会
|
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
インド美術史, 南アジア美術史, インド宗教美術史 (キーワード:南インド、ヤクシャ、民間信仰、南アジア、インド宗教美術史、仏教美術史、ヒンドゥー教美術)
|
|