English
研究業績データベース
English >>
TOPページ
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
教育上の能力
所属学会
職務上の実績
researchmap研究者コード
資格・免許
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
展覧会・演奏会・競技会等
現在の専門分野
高校生のための研究紹介
産官学連携シーズ情報
(最終更新日:2018-12-14 17:28:10)
アキモト カズヒデ
Akimoto Kazuhide
秋元 一秀
所属
崇城大学 工学部 建築学科
崇城大学大学院 工学研究科 建設システム開発工学専攻
崇城大学大学院 工学研究科 環境社会工学専攻
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
1998/03
論文
土地特性からみた内子町八日市における町屋の空間構成に関する研究 日本建築学会計画系論文集 (No.505),59-66頁 (共著)
2.
1998/03
その他
伊野地区伝統的建造物群保存対策調査報告書 (共著)
3.
1999/01
論文
町屋敷地の奥行方向の変容過程からみた内子町八日市及び六日市の空間構成の特徴 日本建築学会計画系論文集 (No.527),99-406頁 (共著)
4.
2003/02
その他
県営住宅居住者動態調査 (単著)
5.
2006/03
その他
循環型社会と高齢社会におけるまちなか住宅供給システムの調査報告書 (共著)
6.
2007/10
その他
玉名のまちづくり 西日本文化 (429),80頁 (単著)
7.
2007/11
その他
中心市街地活性化会議にかかる調査・提案報告書 (共著)
8.
2008/03
その他
高瀬のまちなみ修景計画 高瀬のまちなみ修景計画報告書 (単著)
9.
2008/11
論文
Settlement Composition and Actual Condition of GraveFestivals in Aso Caldera Settlements JOURNAL OFASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING Vol.7(No.2),209-216頁 (共著)
10.
2009/03
その他
湯の鶴観光振興計画書 64頁 (共著)
11.
2010/03
その他
湯の鶴観光振興計画策定
12.
2012/06
論文
熊本県玉名市高瀬町における駐車場の発生過程と商業・居住形態 日本建築学会技術報告集 18(39),699-704頁 (共著)
13.
2014/06
論文
水俣市湯の鶴温泉における自炊宿の平面構成 日本建築学会技術報告集 第20巻(第45号),697-702頁 (共著)
14.
2017/10
論文
明治から昭和初期における熊本県及び市の建築指針と建設実態
小学校の南側廊下校舎に関する研究 日本建築学会計画系論文集 第740号 第82巻(第740号) (単著)
5件表示
全件表示(14件)
■
学会発表
1.
2018/03
益城町における集落と祭祀空間 共同空間にみる震災後の集落再生に関する研究 その1(日本建築学会研究報告 九州支部)
2.
2018/03
益城町寺迫の下寺中灰塚の集落構成、共同空間、屋敷 共同空間にみる震災後の集落再生に関する研究 その2(日本建築学会研究報告 九州支部)
3.
2018/03
集落における十二坊と景観上の特徴 玉名市山田日吉神社門前の集落に関する研究(日本建築学会研究報告 九州支部)
4.
2016/08/26
大浜飛行場跡地における戦後の宅地形成に関する研究(日本建築学会大会)
5.
2014/03
湯の鶴地区における室内に梁を持つ民家に関する研究(日本建築学会九州支部)
6.
2012/03
温泉町の形成過程 湯の鶴温泉町に関する研究 その1(日本建築学会九州支部研究報告)
7.
2012/03
内湯化及び営業形態の変容に伴う建築的特徴湯の鶴温泉町に関する研究 その2(日本建築学会九州支部研究報告)
8.
2011/08
湯治宿の特徴 湯の鶴温泉の町並みを構成する建築的要素に関する研究(日本建築学会大会学術講演梗概集)
9.
2011/03
県政資料における小学校の配置構成及び校舎の廊下位置 熊本県下の小学校における南側廊下校舎に関する研究(日本建築学会九州支部研究報告第50号)
10.
2009/08
町内の集団単位の変容と祭礼行事 地方中小都市の市街地における近世の町に関する研究 その3(日本建築学会大会)
11.
2009/08
熊本県における中小都市と近世の町 地方中小都市における近世の町に関する研究 その1(日本建築学会大会)
12.
2009/08
市街地の拡大過程と近世の町の変容 地方中小都市における近世の町に関する研究 その2(日本建築学会大会)
13.
2009/03
玉名市高瀬町における商業・住居形態の変容に関する研究(日本建築学会九州支部研究報告第48号)
14.
2009/03
地方中小都市の市街地における近世の町に関する研究 玉名市高瀬町、山鹿市湯町を対象として(日本建築学会九州支部研究報告第48号)
15.
2008/09
前土間型町屋の分布とその間取り 前土間型町屋に関する研究(日本建築学会大会)
16.
2008/03
習俗「墓祭り」の実態と集落構成及びその地域性 阿蘇カルデラ内における集落の空間構成に関する研究(日本建築学会九州支部研究報告第47号)
17.
2008/03
地方の中小都市における中心市街地に関する研究-玉名市中心市街地に対する住民の意識-(日本建築学会九州支部研究報告第47号)
18.
2007/08
葬送儀礼の違いによる相互扶助の特徴 阿蘇カルデラ内における集落の空間構成に関する研究 その2(日本建築学会大会)
19.
2007/08
葬送儀礼の実態とその分布的特徴 阿蘇カルデラ内における集落の空間構成に関する研究 その1(日本建築学会大会)
20.
2006/09
町内自治会と居住者のかかわり 町内自治会活動を通した高齢者向け優良賃貸住宅居住者の施設外交流に関する研究その2(日本建築学会大会)
21.
2006/09
入居後の交流 町内自治会活動を通した高齢者向け優良賃貸住宅居住者の施設外交流に関する研究その1(日本建築学会大会)
22.
2006/03
九州女学院の校舎に関する報告 ミッション・スクールの平面構成に関する研究(日本建築学会九州支部)
23.
2006/03
三野及び跡ヶ瀬における葬送儀礼について 阿蘇地方における集落及び家屋の空間構造に関する研究(日本建築学会九州支部)
24.
2004/03
エレベーター設置に伴う居住者の外出行為及び居住意識の変化に関する研究(日本建築学会九州支部)
25.
2003/09
町域及びその周辺の変容と町の境界形態 地方の町村における中心商業地に関する研究その4(日本建築学会大会)
26.
2003/09
町の境界形態 地方の町村における中心商業地に関する研究その3(日本建築学会大会)
27.
2003/09
『高瀬町軒並系図書』、『事変西南之役』からみた居住形態 熊本藩における五カ町高瀬に関する研究(日本建築学会大会)
28.
2003/03
町域の境界形態からみた商業地の変容(日本建築学会九州支部)
29.
2003/03
町割及び敷地割の特徴 熊本藩における五カ町高瀬に関する研究(日本建築学会九州支部)
30.
2002/08
熊本県における近世の町とその現状 地方の町村における中心商業地に関する研究その1(日本建築学会大会)
31.
2002/08
在郷町の町割の特徴 地方の町村における中心商業地に関する研究その2(日本建築学会大会)
32.
2002/03
地方の町村における中心商業地に関する研究 近世の町割の特徴と商業地の現況(日本建築学会九州支部)
33.
2000/09
昭和5年『住宅附商店建築懸賞圖案』にみる店舗付住宅の空間構成の特質(日本建築学会大会)
34.
1999/03
昭和5年『住宅附商店建築懸賞圖案』にみる計画の特徴 明治以降における町屋の空間構成に関する研究 その1(日本建築学会九州支部)
35.
1998/09
明治以降における丹原町丹原の町屋敷地の変容特性 土地特性からみた在郷町町屋の配置・平面構成に関する研究 その4(日本建築学会大会)
36.
1998/09
丹原町丹原における町屋敷地周辺の宅地化の実態 土地特性からみた在郷町町屋の配置・平面構成に関する研究 その5(日本建築学会大会)
37.
1997/09
計画的在郷町の町屋敷地の特性 土地特性からみた在郷町町屋の配置・平面構成に関する研究 その 3(日本建築学会大会)
38.
1996/09
内子町八日市町屋の形態的及び配置上の特性 土地特性からみた在郷町町屋の配置・平面構成に関する研究 その 2(日本建築学会大会)
39.
1996/09
内子町八日市の町屋屋敷の特性 土地特性からみた在郷町町屋の配置・平面構成に関する研究 その 1(日本建築学会大会)
40.
1995/08
産業特性からみた在郷町の集落構成に関する研究 その1 四国地方における近世在郷町(日本建築学会大会)
41.
1992/08
伊野における町家の平面構成に関する研究-分棟型とその住まい方について-(日本建築学会大会)
42.
1989/10
首里城の象徴空間構成-風水思想の築城計画に及ぼした影響-(日本建築学会大会)
43.
1989/10
首里城の明堂概念について-御庭ゾ-ンの配置構成原理に関する研究-(日本建築学会大会)
44.
1984/03
山口県庁舎及び議事堂に関する二、三の計画史的考察(日本建築学会中国・九州支部)
45.
1983/09
山口県庁舎及び議事堂に関する二、三の計画史的考察 第5報 意匠の特徴・その2(日本建築学会大会)
46.
1983/09
山口県庁舎及び議事堂に関する二、三の計画史的考察 第4報 意匠の特徴・その1(日本建築学会大会)
47.
1983/09
山口県庁舎及び議事堂に関する二、三の計画史的考察 第3報 計画の特徴(日本建築学会大会)
48.
1983/09
山口県庁舎及び議事堂に関する二、三の計画史的考察 第2報 計画思想及びその背景(日本建築学会大会)
49.
1983/09
山口県庁舎及び議事堂に関する二、三の計画史的考察 第1報 建設企画と設計過程(日本建築学会大会)
50.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第9報 南入り住宅の中廊下型住宅への発展について(日本建築学会大会)
51.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第8報 南入り住宅の玄関のつき方について(日本建築学会大会)
52.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第7報 北入り基本型住宅の中廊下型住宅への発展について・その 3(日本建築学会大会)
53.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第6報 北入り基本型住宅の中廊下型住宅への発展について・その 2(日本建築学会大会)
54.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第5報 北入り基本型住宅の中廊下型住宅への発展について・その 1(日本建築学会大会)
55.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第4報 北入り住宅の玄関のつき方について(日本建築学会大会)
56.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第3報 中流住宅と平面構成原理(日本建築学会大会)
57.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第2報 接客空間要求と公私室型(日本建築学会大会)
58.
1982/10
中流住宅の平面構成に関する研究 第1報 序文・接客空間要求と近代住居理論(日本建築学会大会)
5件表示
全件表示(58件)
■
学歴
1.
1978/04~1982/03
九州大学 工学部 建築学科 卒業
2.
1982/04~1984/03
九州大学大学院 工学研究科 建築学 修士課程修了
3.
1995/04~1999/03
九州大学大学院 工学研究科 建築学専攻 博士課程修了 博士
■
職歴
1.
1984/04~1989/03
株式会社 国建 海外部
2.
1989/04~1997/03
香川職業能力開発短期大学校 居住システム系住居環境科 講師
3.
1997/04~2001/03
崇城大学 工学部 建築学科 講師
4.
2001/04~2007/03
崇城大学 工学部 建築学科 助教授
5.
2001/04~2014/03
崇城大学大学院 工学研究科 建設システム開発工学専攻 担当教員
6.
2005/04~2018/03
崇城大学大学院 工学研究科 環境社会工学専攻 担当教員
7.
2007/04~2014/03
崇城大学 工学部 建築学科 准教授
8.
2014/04~
崇城大学 工学部 建築学科 教授
9.
2014/04~
崇城大学大学院 工学研究科 建設システム開発工学専攻 指導教員
10.
2018/04~
崇城大学大学院 工学研究科 環境社会工学専攻 指導教員
5件表示
全件表示(10件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2007/04~
サテライト研究室(玉名市高瀬 談義処)を中心としたまちづくり支援活動
■
所属学会
1.
1989/04~
日本建築学会
2.
1999/04~
∟ 九州支部計画委員会委員
3.
2002/04
建築史学会
■
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2009/10~
熊本市景観審議会 委員
2.
2010/07~
荒尾市都市計画審議会 会長
3.
2013/04~
熊本市建築審査会 委員
4.
2014/10~2016/03
玉名市景観計画策定委員会 委員長
5.
2015/09~
熊本県景観・屋外広告物審議会 委員
6.
2016/12~
水俣市本庁舎建替検討委員会 委員・委員長
5件表示
全件表示(6件)
■
researchmap研究者コード
1000229884
■
資格・免許
1.
1986/02
一級建築士
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/04~
共同空間にみる震災後の集落再生に関する研究 基盤研究(C)(一般)
2.
2014/04~2015/03
大浜飛行場関連施設模型製作業務 玉名市立歴史博物館
3.
2010/04~2015/03
湯の鶴地域観光振興計画の実行支援及び調査業務 水俣市からの受託研究
4.
2009/04~2010/03
湯の鶴観光振興計画策定に係る調査等業務 水俣市からの受託研究
5.
2007
玉名市中心市街地活性化の具体的方策の研究 玉名市からの受託研究
6.
2003
県営住宅居住者動態調査 熊本県からの受託研究
5件表示
全件表示(6件)
■
講師・講演
1.
2007/09/28
たまなスタイル~中心市街地の活性化を考える~ (玉名市 市制フォーラム)
2.
2010/02/11
人が集まるまち ~玉名のまちを考える~ (研究室フォーラム)
3.
2010/03/08
高瀬町を中心としたまちづくり (賑わい創出事業に係る地域の縁がわフォーラム)
4.
2013/03/18
地域のかたちから考える (地域再生フォーラムin熊本)
■
展覧会・演奏会・競技会等
1.
1986
ホテル・シティーコート那覇(沖縄県那覇市)
2.
1989
集合住宅・サンセピア仲西(沖縄県浦添市)
3.
1989
集合住宅・ユスタヴェルデ(沖縄県宜野湾市)
4.
1991
丸亀消防笠島機械器具置場・警鐘台(香川県丸亀市)
5.
2005
指宿の家(鹿児島県指宿市)
■
現在の専門分野
建築計画
■
高校生のための研究紹介
1.
町および町家、集落および民家の空間構成上の特徴を考える
■
産官学連携シーズ情報
1.
分野:土木・建築・環境
地域の空間的・建築的特徴をみつけませんか
~町及び町家、集落及び民家の空間構成上の特徴~
町・集落の空間構成、 民家、 変容過程、 変わらないもの・こと