photo
    (最終更新日:2022-04-07 14:44:16)
  アンドウ ショウジ   Andou Syouji
  安藤 祥司
   所属   崇城大学  生物生命学部 生物生命学科
   崇城大学  生物生命学部 応用微生物工学科
   崇城大学大学院  工学研究科 応用微生物工学専攻(博士後期課程)
   崇城大学大学院  工学研究科 応用微生物工学専攻(修士課程)
   職種   教授
■ 著書・論文歴
1. 1981 論文  Studies of peptide antibiotics. XLII. Preparation and antibacterial properties of derivatives of natural gramicidin S. Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. C 13,pp.143-148 (共著) 
2. 1981 論文  Studies on saponification on amino acid esters. Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser. C 13,pp.81-88 (共著) 
3. 1982 論文  Syntheses of gramicidin S analogs containing D-serine or a dehydroalanine residue, and asymmetric hydrogenation. Tetrahedron Lett. 23,pp.2195-2198 (共著) 
4. 1982 その他  Syntheses of [4,4'-D-serine]-gramicidin S and related cyclic peptides. "Peptide Chemistry 1981", (Shioiri, T., ed.) pp.85-88 (共著) 
5. 1983 論文  [4,4'-D-diaminopropionic acid]gramicidin S: a synthetic gramicidin S analog with antimicrobial activity against gram-negative bacteria. FEBS Lett. 161,pp.89-92 (共著) 
全件表示(92件)
■ 学会発表
1. 2009/05 ヒトヘアケラチンの試験管内重合特性の解析(第9回日本蛋白質科学会年会)
2. 2009/05 ヒトヘアケラチンの試験管内重合特性の解析(平成21年度日本生化学会九州支部例会)
3. 2009/05 水晶体のビーズフィラメントはfilensinとphakininのみから形成されるのか?(第9回日本蛋白質科学会年会)
4. 2009/05 水晶体ビーズフィラメントはfilensinとphakininのみから形成されるのか?(平成21年度日本生化学会九州支部例会)
5. 2009/05 中間径フィラメントを鋳型にしたシリカナノチューブの形成(第9回日本蛋白質科学会年会)
全件表示(35件)
■ 学歴
1. 1975/04~1979/03 九州大学 理学部 化学科 卒業 理学士
2. 1979/04~1981/03 九州大学 理学研究科 化学 修士課程修了 理学修士
3. 1981/04~1984/03 九州大学大学院 理学研究科 化学専攻 博士課程修了 理学博士
■ 職歴
1. 1984~1986 米国国立衛生研究所 博士研究員
2. 1987~1994 愛知県がんセンター研究所 研究員
3. 1994~2003 佐賀医科大学 医学部 助教授
4. 2003~2010 佐賀大学 医学部 准教授
5. 2010/04~ 崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 教授
全件表示(7件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2010/04~ 学生の実質的講義参加率向上のための取組
●作成した教科書、教材
1. 2001~ 「生命の化学 -バイオサイエンスの基礎づくり-」
■ 所属学会
1. 日本ペプチド学会
2. 日本化学会
3. 日本生化学会
4. ∟ 九州支部評議員
5. 日本生物物理学会
全件表示(8件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2010~ 崇城大学応用微生物工学科JABEE検討委員
2. 2011 崇城大学応用微生物工学科 出前実験・体験講義担当
3. 2011~ 崇城大学教職課程委員
4. 2012~2013 崇城大学RI安全委員
5. 2012~2013 崇城大学応用微生物工学科 学科主任
全件表示(8件)
■ researchmap研究者コード
1000195176
■ 資格・免許
1. 1979/03 理学士
2. 1981/03 理学修士
3. 1984/03 理学博士
■ 講師・講演
1. 2014/01/21 担子菌の成長と形態形成に働く蛋白質の網羅的解析(熊本市)
■ 委員会・協会等
1. バイオテクノロジー研究推進会 理事
■ 現在の専門分野
機能生物化学, 生体関連化学, 細胞生物学, 応用生物化学 (キーワード:細胞骨格、中間径フィラメント、蛋白質工学、担子菌、網羅的蛋白質解析、蛋白質リン酸化) 
■ 取得特許
1. 2008 抗真菌性化合物(特願2008-209933)
■ 高校生のための研究紹介
1. 中間径フィラメントの研究
2. 食用キノコの研究
■ 産官学連携シーズ情報
1. 分野:バイオ・食品
食用キノコの生育に関する分子基盤の解明
〜菌糸から子実体を形成する際に働く生体分子を遺伝子・タンパク質の両面で解析~
食用キノコ、子実体形成、プロテオーム解析、遺伝子クローニング、遺伝子発現、免疫組織化学
Link