English
研究業績データベース
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
教育上の能力
主要学科目
所属学会
職務上の実績
社会における活動
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
展覧会・演奏会・競技会等
画像登録
ホームページ
現在の専門分野
担当経験のある科目
高校生のための研究紹介
産官学連携シーズ情報
(最終更新日:2019-08-02 15:57:10)
サエグサ ヤスユキ
Saegusa Yasuyuki
三枝 泰之
所属
崇城大学 芸術学部 デザイン学科
崇城大学大学院 芸術研究科 芸術学専攻
崇城大学大学院 芸術研究科 デザイン専攻
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
2019/03
論文
バロック王:寺山演劇の“いま・ここ” (共著)
2.
2014/03
論文
60年代演劇ポスターが啓いた劇場 (共著)
3.
2013/06
その他
地球のユートピア夢見て ヴェネチア・ビエンナーレ協賛展に参加して (共著)
4.
2012/11
その他
地球の声を聴く ーGenesis起源展ー (共著)
5.
2012/03
その他
国際アートネットワークから地域文化政策へー阿蘇Genesis起源展への考察ー (共著)
6.
2012/03
論文
劇場があった風景 死への欲動─寺山演劇 (共著)
7.
2010/03
論文
EU-Kumamoto Art Drive,「イタリア未来派宣言」から100年/ looking for NEW EARTH 展 (共著)
8.
2008/06
その他
ハノーバー・広島姉妹提携25周年展に参加して (共著)
9.
2008/03
論文
オルタナティブなアート・ネットワークそこでのインスタレーション制作 (共著)
10.
2007/05
論文
『寺山修司』 アレゴリーの演劇 (共著)
11.
2005/10
その他
幻想の檻から解き放つ_ 4年目のアートプレックス (共著)
12.
2005/04
その他
粉雪舞うポーランドでの気付き (共著)
13.
2004/07
その他
ポーランド「TOKYO NEWYORK展」参加 近代から抜け出す回路 (共著)
14.
2003/06
その他
住基ネットワークとストリートパフォーマンス (共著)
15.
1986/05
その他
ヤンファーブルの日常の演劇性 (共著)
5件表示
全件表示(15件)
■
学会発表
1.
2014/10/25
「起源展のこころみ」(ポストグローバル・フューチャー・コンファレンス)
2.
2013/06/01
Genesis起源展のこころみ("We Curate")
3.
2012/09/16
Genesis 起源展のこころみ(第三回イメージ国際会議)
4.
2010/12/04
国際アートネットワークから地域文化政策へ(第83回九州藝術学会)
5.
2010
舞台広告 戦後グラフィズムの考察(日本デザイン学会第5支部研究発表大会)
6.
2013/10/05
近代図按への憧憬ー劇場を中心に(日本デザイン学会 第5支部)
5件表示
全件表示(6件)
■
学歴
1.
2009/10~2012/09
九州大学 芸術工学府 デザインストラテジー専攻 博士課程単位取得満期退学
2.
1981/04~1982/03
和光大学 専攻科 芸術学専攻 卒業
3.
1976/04~1980/03
和光大学 専攻科芸術学専攻 卒業 人文学士
■
職歴
1.
1982/04~1983/03
サミットクリエイティブ株式会社
2.
1985/04~
デザイン事務所「Drawing Sense "LUNACY"」 主宰
3.
2000/04~2005/03
崇城大学 芸術学部 デザイン学科 助教授
4.
2004/04~2006/03
崇城大学大学院 芸術研究科 デザイン専攻 担当教員
5.
2005/04~
崇城大学 芸術学部 デザイン学科 教授
6.
2006/04~
崇城大学大学院 芸術研究科 デザイン専攻 指導教員
7.
2006/04~
崇城大学大学院 芸術研究科 芸術学専攻 指導教員
5件表示
全件表示(7件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2011/04/01~
e-leaningツールWeb class活用
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2013/04/01~2014/03/31
授業評価:4
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2012/09/17
講演・「舞台広告ー戦後グラフィズムの考察」情報のデザインと経験のデザイン
2.
2002/08
シンポジウム「日本のアートの土台」草月ホール
3.
2010
講演「劇場的リアルからリアル以前を考える」
4.
2009/08~
基調講演「自由な表現と文化づくり」
●教育に関する発表
1.
2014/10/25
Postglobal Future Conference 参加 「起源展のこころみ」発表に関して卒業生引率
2.
2013/10/26
学部授業のプロジェクトを阿蘇で開催された現代アート展にて引率・制作・発表
3.
2012/09/17
美術学科彫刻コース卒業生を引率しポーランドの展覧会artIMPLANTに参加
4.
2005/11/03
大学院生2名を中国(上海)のアートイヴェント"MMAC Fes. in Shanghai"に引率
5.
2004
大学院生を引率しポズナニ・ポーランドの展覧会で発表をする。"TOKYO NEWYORK"展
6.
2004/09/03
第21回パフォーマンスフェスティバル会津アートカレッジに大学院生3名を引率参加
7.
2003
学部生を引率しカナダ・ケベックのアートフェスティバル"Déménage IV"に参加
5件表示
全件表示(13件)
■
主要学科目
アートクリエイション論
■
所属学会
1.
2001~
日本デザイン学会
2.
2004~
美学会
3.
2006/06~
国際寺山修司学会
4.
2011~
九州藝術学会
5.
2012/10~
比較文明学会
■
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2013/06/01
ヴェネチア・ビエンナーレ Pavillion 0参加
■
社会における活動
1.
2014~
アーティストイン阿蘇 審査員
2.
2001~
熊日新聞広告賞・審査/熊本日日新聞社
3.
2009
河原町アワード・審査/河原町文化開発研究所
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2012/05~2012/06
第5回ジオパーク国際ユネスコ会議開催記念企画展ヨーロッパ- 日本アートプロジェクト Geo- Genesis"Geo SpaceLabDoc" その他の補助金・助成金 (キーワード:現代アート、地域文化政策、)
2.
2011/08~2011/09
Genesis-2起源展 その他の補助金・助成金 (キーワード:現代アート、地域文化政策、)
3.
2010/09~2010/10
阿蘇インターナショナル・アート・メディウム AIAM 2010 “Genesis”起源 その他の補助金・助成金 (キーワード:現代アート、地域文化政策、)
■
講師・講演
1.
2016/04
日本の舞踏広告デザイン(シチェチン・アカデミー ポーランド)
2.
2012/09
舞台広告ー戦後グラフィズムの考察 情報のデザインと経験のデザイン(ウッチ/ポーランド)
3.
2002/08
日本のアートの土台(東京・赤坂・草月ホール)
4.
2009/08
自由な表現と文化づくり(長崎)
■
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2017/08/01~2017/08/31
M7.3地球の声を聞く「消えたもの/現れたもの」(新聞博物館・熊本)
2.
2017/05/10~2017/05/13
国際展覧会『隣人』7th ホテル・デ・イミグランテス(サピア・カレッジスクール(イスラエル))
3.
2017/04/29~2017/05/05
私論・舞踏グラフィズム/舞台広告の記録その周辺展(アップタウン高円寺ギャラリー)
4.
2017/02/05~2017/02/18
被災直後の熊本城*「創造的な復興」をテーマにした学生作品(ギャラリー武智)
5.
2017/01/16~2017/01/31
白泉社文庫のブックデザイン(ギャラリージロー(長崎次郎書店内))
6.
2017/01/07~2017/01/20
三枝泰之の「いま・ここを探して…」展(崇城大学ギャラリー)
7.
2016/11/30~2016/12/05
第21回 高円人展(アップタウン高円寺ギャラリー、ギャラリーR)
8.
2016/12/15~2016/12/25
homage to " a theater " 2 「劇場に捧ぐ」【舞台広告の記録その周辺】(ギャラリー武智)
9.
2016/07/25~2016/07/31
ビエンナーレ RAVYフェスティバル 2016(オトニ / ヤウンデ、カメルーン)
10.
2016/11/04~2016/11/05
デザイン / 翻案・犬の静脈に嫉妬することから(d-倉庫)
11.
2016/04/01~2016/04/15
日本の舞踏ポスター展(GALERIA R+ シチェチン・アカデミー ポーランド)
12.
2016/02/08~2016/02/14
水の星へのオマージュ展(ギャラリー武智)
13.
2016/03/23~2016/05/15
デザイン/夏目漱石記念年大型ポスター(熊本市下通り吊り看板、ダイエー熊本下通り店跡地仮囲い壁面)
14.
2015/08/30~2015/09/20
Genesis-6 起源展(阿蘇市高森町 NPO阿蘇フォークスクール)
15.
2015/09/29~2015/10/04
アースアートミュージアムプロジェクトGenesisのこころみ展(崇城大学ギャラリー)
16.
2015/01/22~2015/01/26
「現代の物語・私の物語」(ギャラリー アドゥ)
17.
2015/10/04
デザイン/今野眞弓・舞踏講演(中野テルプシコール)
18.
2014/11/11~2014/11/17
第19-20回高円人展(ギャラリーR)
19.
2014/11/06
デザイン/トランスコンチネンタルデュオ ライヴ(熊本市国際交流会館)
20.
2014/08/30~2014/09/21
Genesis-5 起源展(阿蘇市高森町 NPO阿蘇フォークスクール)
21.
2013/09
デザイン/櫻の園 完全版
22.
2013/10/26~2013/11/10
Genesis-4起源展(阿蘇市 高森町NPO法人阿蘇フォークスクール)
23.
2012/10/20~2012/11/11
Genesis-3 起源展(阿蘇市 高森町NPO法人阿蘇フォークスクール)
24.
2012/05/01~2012/06/24
第5回ジオパーク国際ユネスコ会議開催記念雲仙岳災害記念館企画展 Geo-Genesis 2012(雲仙岳災害記念館/阿蘇火山博物館/阿蘇フォークスクール)
25.
2011/12
デザイン/言魂 詩・歌・舞 石牟礼道子・多田富雄深き魂の交歓(熊本県立劇場)
26.
2011/08/26~2011/09/25
Genesis-2 起源展(阿蘇市 高森町NPO法人阿蘇フォークスクール)
27.
2010/02
デザイン/バッハ音律で聴く「植物文様クラヴィーア曲集」(自由学園)
28.
2010~2012
Genesis 起源展(高森町・上色見小学校)
29.
2009/09/10~2009/09/30
「looking for NEW EARTH」展(崇城大学ギャラリー)
30.
2009/01
九州コンテンポラリーアート09_ 仙酔峡(福岡県立美術館 (福岡))
31.
2008/07
三枝泰之展(調布画廊 (東京))
32.
2008/04~2008/05
「五老ヶ瀧」 ハノーファ広島姉妹都市25周年記念展(Hannover (ドイツ))
33.
2008/04~2008/05
「小さな立体の祝祭-ハノーファ」 ハノーファ広島姉妹都市25周年記念展(Kunsthalle Faust (Hannover・ドイツ))
34.
2008
メディエーション・ビエンナーレ_ 仙酔峡(ZAMEK (ポズナン・ポーランド))
35.
2007/05
「小さな立体の祝祭─大観峰」 花鳥風月考展(熊本県立美術館分館)
36.
2007/02
「小さな立体の祝祭 La Fête de Village des Peties Solides」 和光大学創立40周年記念展(和光大学パレストラ)
37.
2006
Art Festival art _ tuilage06 " La Fête de Village des Petits Solides"(château de chevigny (FRANCE))
38.
2005/09
Group Exhibition EU -SOJO ART DRIVE " passages to OLYMP " _ 五老ヶ瀧(崇城大学ギャラリー (熊本))
39.
2005
五老ヶ瀧「EAST WIND ・WEST WIND」("海上海"_上海・中国)
40.
2005/02
「Solo Exhibition "OBLED"」("INNER SPACES " Poznan' POLAND)
41.
2003
記憶が旅をする(アーツステーション_モンサンヒラエ_ケベック_カナダ)
42.
1994~2003
デザイン/白泉社文庫カバー
43.
2002/08
Circulation(ある循環)(クランシンポジウム(ブルゴーニュ、フランス))
44.
2001~2016
デザイン/石橋幸コンサート「僕の呼ぶ声」(紀伊国屋ホール他)
45.
2001~2014
デザイン/能「櫻間金記の會」(国立能楽堂 等)
5件表示
全件表示(45件)
■
画像登録
三枝泰之 日本の舞踏ポスター展 2016 GALERIA R+ シチェチン・アカデミー(Poland) https://www.facebook.com/momosaku/posts/10206369362179164/?sdialog=1&theater
■
ホームページ
Yasuyuki,SAEGUSA "Work in progress"
■
現在の専門分野
グラフィックデザイン, インスタレーションアート, 芸術による地域文化政策 (キーワード:芸術による地域文化政策)
■
担当経験のある科目
1.
視覚造形実習 I(崇城大学芸術学部)
2.
デザイン領域論 II(崇城大学芸術学部)
3.
同時代芸術論演習(崇城大学芸術学部)
4.
デザイン概論(崇城大学芸術学部)
5.
コンピュータ基礎実習(崇城大学芸術学部)
6.
DTP実習(崇城大学芸術学部)
7.
DTP論演習(崇城大学芸術学部)
8.
アートクリエイション論(崇城大学芸術学部)
9.
イラストレーション実習(崇城大学芸術学部)
10.
エディトリアルデザイン実習(崇城大学芸術学部)
11.
グラフィックデザイン総合実習(崇城大学芸術学部)
12.
グラフィックデザイン論演習B(崇城大学芸術学部)
13.
デザイン表現実習 I(崇城大学芸術学部)
14.
パフォーマンスアート(崇城大学芸術学部)
15.
ヒューマンメディア論(崇城大学芸術学部)
16.
響きの表現論演習(崇城大学芸術学部)
17.
総合造形実習(崇城大学芸術学部)
18.
美術ジャーナル論(崇城大学芸術学部)
19.
平面芸術総合演習(崇城大学芸術学部)
5件表示
全件表示(19件)
■
高校生のための研究紹介
1.
阿蘇に於ける国際アートフェス「起源展」〜地域と世界から人間と自然を考える〜
■
産官学連携シーズ情報
1.
分野:デザイン、美術
‘60年代演劇の宣伝ポスター についての新研究
~‘60年代演劇の宣伝ポスター についての新研究~
‘60年代演劇ポスター、アングラ演劇、アウラ、バロック演劇、劇中劇、寺山修司、宣伝美術
2.
分野:デザイン、美術
アーティスト・イン阿蘇 International Artists-in-Residence Program in Aso
~国際交流から期待される芸術文化創生~
滞在型制作、現代アート、地域文化政策、国際交流