■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 所属学会
1.
|
|
JIDA 公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
|
2.
|
|
日本機械学会
|
3.
|
|
日本工学教育協会
|
|
■ 講師・講演
|
■ 画像登録
F-CITE STAVi
Sanwa Hightech Co.Ltd.
Personal Electric Vehicle Design
一人乗り用の電動の移動体で、着座部分が自動で上下するため乗降時の身体的負担を軽減し、前傾姿勢で手元のジョイスティックを操作し動かす仕組み。衝突防止制御システムなど新たな機能を付加させ安全性を保ちながらコンパクトなデザインを目指しました。STAViは車いすとは違い、立った姿勢に近い形で移動するのが特徴。高齢者の家庭や外出先、福祉施設などでの使用や、健常者のテーマパークなどでの使用を目的としている製品です。
|
RITA
SANWA NEWTEC CO.,LTD Rewritable Barcode Terminal Design
従来の磁気やICチップではなく、バーコードを読取り、書換えることで情報の管理ができる新しい形の「バーコードリーダーライターターミナル」。バーコードの拡張性と磁気カードの機能性を併せ持っている製品。これまでの製品は事務機器として考えられていたため店舗などのインテリアとの整合性が考えられていなかった。インテリア性をテーマとし前面パネルのカスタマイズなど、拡張性を考えたデザインの製品です。
|
NEW WORK STYLE
KOKUYO FURNITURE Co.,Ltd Executive Furniture Design Proposal
このシリーズは、新しいエグゼクティブのためのオフィス家具になります。車では電動で動きシートが当たり前ですが、オフィスでも電動でリクライニングや家具の変形をおこなえることをテーマとしたデザイン提案です。赤いソファは電動で背もたれが動き、ソファベッドになります。
|
KOMON
U’eyes Design Co.,Ltd mobile phone Design
高齢なユーザでも、もっと携帯電話を使いたいはず、ということで「もっとメールを使える携帯電話プロジェクト」というデザイン提案。人間中心設計の考えからユーザ調査、ユーザエクスペリエンス仕様検討、プロトタイピング、ユーザビリティ評価をおこない、デザインした製品の受容度まで評価したプロジェクトになります。このモデルは日本の古紋をモチーフとし液晶画面の縦横で使い方を示すデザインとなっています。
|
|
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|
■ 受賞学術賞
|
■ 現在の専門分野
プロダクトデザイン, デザインエンジニアリング教育 (キーワード:プロダクトデザインとエンジニアリングの融合)
|
|
■ 産官学連携シーズ情報
|