English
研究業績データベース
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
職歴
所属学会
researchmap研究者コード
資格・免許
現在の専門分野
産官学連携シーズ情報
(最終更新日:2020-07-03 11:41:39)
ナカシマ ミホコ
Nakashima Mihoko
中嶋 弥穂子
所属
崇城大学 薬学部 薬学科
崇城大学大学院 薬学研究科 薬学専攻
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
2014
著書
ファーマシューティカルケアのための医療コミュニケーション (共著)
2.
2011
著書
図解 臨床調剤学 (共著)
3.
2020
論文
Relationship between vancomycin-associated nephrotoxicity and the number of combined nephrotoxic agents (共著)
4.
2019
論文
Proteomic analysis and ATP assay reveal a positive effect of artificial cerebral spinal fluid perfusion following microdialysis sampling on repair of probe-induced brain damage (共著)
5.
2017
論文
Computational study of the competitive binding of valproic acd glucuronide and carbapenem antibiotics to acylpeptide hydrolase (共著)
6.
2016
論文
Effects of lycium and lycium-composed formula on the peripheral coldness induced by local cooling in mice (共著)
7.
2016
論文
病院薬剤師の職務満足度に関する多施設アンケート調査 (共著)
8.
2015
論文
Effects of Lemon balm essential oil application on atopic dermatitis-like immune alterations in mice. (共著)
9.
2015
論文
腎機能低下および食事摂取不良との関連が疑われたジスチグミン臭化物のコリン作動性有害事象を薬剤師の介入により回避した症例 (共著)
10.
2015
論文
薬剤管理指導業務における薬学的介入の異なる病棟間での比較 (共著)
11.
2015
論文
救急入院患者と予約入院患者の持参薬調査に関する比較検討 (共著)
12.
2013
論文
角膜上皮バリア能への障害性に着目したラタノプロスト点眼液の品質評価 (共著)
13.
2013
論文
病院薬局における騒音レベルの調査 (共著)
14.
2012
論文
電気生理学的手法を用いたチモロールマレイン酸点眼液の角膜上皮障害性の検討 (共著)
15.
2012
論文
Investigation of Protective Effects of Sodium Hyaluronate Eyedrop Against Corneal Epithelial Disorders Using an Electrophysiological Method. (共著)
16.
2011
論文
長崎県五島列島での医薬共修による地域医療実習の実践. (共著)
17.
2011
論文
Population pharmacokinetic investigation for optimization of amiodarone therapy in Japanese patients. (共著)
18.
2005
論文
Microdialysis as an excellent sampling approach for biomedical analysis. (共著)
19.
2005
その他
マイクロダイアリシス法のヒトへの適用:脂肪細胞の謎を探る. (単著)
20.
2006
論文
A simple and sensitive HPLC-fluorescence method for quantification of MDMA and MDA in blood with 4-(4,5-diphenyl-1H-imidazole-2-yl) benzoyl chloride (DIB-Cl) as a label. (共著)
21.
2006
論文
Determination of donepezil hydrochloride in human and rat plasma, blood and brain microdialysates by HPLC with a short C30 column. (共著)
22.
2006
論文
フローインジェクション-ルミノール化学発光検出によるブドウ種子抽出物及びポリフェノール類の活性酸素種消去能評価. (共著)
23.
2006
論文
ミシシッピ大学薬学部Doctor of Pharmacy (Pharm. D.)コースにおけるProblem-based learning (PBL)の調査研究-日本の薬学教育への導入における施設,運営,評価および教育効果に関する課題-. (共著)
24.
2006
論文
保険調剤薬局における低用量アスピリン製剤と消化性潰瘍治療薬の併用実態調査. (共著)
25.
2007
論文
Chemiluminescent screening of quenching effects of natural colorants against reactive oxygen species: Evaluation of grape seed, monascus, gardenia and red radish extracts as multi-functional food additives. (共著)
26.
2007
論文
Determination of paclitaxel in human and rat blood samples after administration of low dose paclitaxel by HPLC-UV detection. (共著)
27.
2007
論文
Modification of antiallodynic and antinociceptive effects of morphine by peripheral and central action of fluoxetine in a neuropathic mice model. (共著)
28.
2007
論文
Pentazocine monitoring in rat hair and plasma by HPLC-fluorescence detection with DIB-Cl as a labelling reagent. (共著)
29.
2007
論文
Sensitive determination of MDMA and its metabolite MDA in rat blood and brain microdialysates by HPLC with fluorescence detection. (共著)
30.
2010
論文
患者満足度調査結果からみた薬剤管理指導業務の実施病棟と未実施病棟における病院薬剤師の認知度の差異. (共著)
31.
2010
論文
抗菌薬使用届出制度の導入が抗菌薬の使用動向へ及ぼす影響. (共著)
32.
2011
論文
Case-controlled study on risk factors for the development of constipation inhospitalized patients. (共著)
33.
2011
論文
Cross-sectional study on relationship between constipation and medication in consideration of sleep disorder. (共著)
5件表示
全件表示(33件)
■
学会発表
1.
2018
バンコマイシンによる腎障害発現後の腎機能回復に関連する背景因子と生命予後に関する検討(第28回日本医療薬学会年会)
2.
2017
抗体医薬品の薬効実態の評価につながる実効薬物濃度測定法(第34回日本薬学会九州支部大会)
3.
2017
バンコマイシンによる腎障害発現の危険因子(第27回医療薬学会年会)
4.
2017
マイクロダイアリシス法におけるプローブ挿入と灌流が与える脳内ダメージの調査研究(日本薬学会第137年会)
5.
2017
バルプロ酸とカルバペネム系抗菌薬の相互作用機序の計算化学的考察(日本薬学会第137年会)
6.
2017
Reliable Screening for Drug Repositioning Study against Liver Disease and Toxicology by Gene Expression Analysis of a Model Mouse Transplanted with Human Liver(56th Annual Meeting and ToxExpo)
7.
2016
マイクロダイアリシス法の手技的侵襲が与える脳内ダメージに関する研究(第33回日本薬学会九州支部大会)
8.
2016
バンコマイシン注の投与が完遂できなかった要因の検討:抗菌薬TDMガイドライン前後の比較(第26回日本医療薬学会年会)
9.
2016
ヒト肝細胞キメラマウスの遺伝子発現解析による肝疾患治療薬のドラッグリポジショニング的探索研究(第26回日本医療薬学会年会)
10.
2016
崇城大学薬学部の薬学教育における取り組み-地域での体験学習と学生の自主性を重視した教育-(第1回日本薬学教育学会大会)
11.
2016
HILIC-UV法によるGemcitabineおよびGemcitabineリン酸化代謝物の血中濃度測定法の開発(第33回日本TDM学会・学術大会)
12.
2015
薬学教育における「ジェネリック医薬品の安全性評価法ビデオ」観賞とその効果(第25回医療薬学会年会)
13.
2015
薬学教育における「ジェネリック医薬品の安全性・副作用情報ビデオ」の効果の検証(日本ジェネリック医薬品学会 第9回学術大会)
14.
2015
甘草または甘草末を含有する一般用医薬品の適正使用に関する研究(日本薬学会第135年会)
15.
2015
T-LEX法を用いたテープ剤の肝障害リスク予測研究(日本薬学会第135年会)
16.
2014
甘草または甘草末を含有する一般用医薬品の添付文書情報の解析(第17回日本医薬品情報学会学術大会)
17.
2014
T-LEX法による薬剤性ヒト肝障害リスク予測データと臨床での薬剤性肝障害発生頻度データとの比較解析(日本ジェネリック医薬品学会第8回学術大会)
18.
2014
T-LEX法を用いたジェネリック医薬品のヒト肝障害リスク予測に関する研究(第47回日本薬剤師会学術大会)
19.
2014
T-LEX法を用いたジェネリック医薬品の肝障害リスク予測に関する研究(日本薬学会第134年会)
20.
2014
とろみ剤と医薬品を懸濁させた経腸栄養剤を併用した場合の粘度を指標とした物性の検討(第17回日本医薬品情報学会学術大会)
21.
2014
アトルバスタチン錠の薬剤性肝障害リスクに関する製剤同等性の検討(第76回九州山口薬学大会)
22.
2014
ジェネリック医薬品投与時のヒト肝臓での薬理作用評価へのT-LEX法の適用(第24回日本医療薬学会年会)
23.
2014
ヒト肝細胞キメラマウスを用いたバラシクロビル製剤のヒト肝臓遺伝子発現への影響解析(第24回日本医療薬学会年会)
24.
2014
電気生理学的手法を用いた緑内障治療配合剤の角膜傷害性評価に関する研究(第76回九州山口薬学大会)
5件表示
全件表示(24件)
■
職歴
1.
2013/04~
崇城大学 薬学部 薬学科 教授
2.
2012/04~
崇城大学大学院 薬学研究科 薬学専攻 指導教員
3.
2010/10~2013/03
崇城大学 薬学部 薬学科 准教授
4.
2010/04~2010/09
有限会社 鍵屋薬品本舗 鍵屋薬局 薬剤師
5.
2009/04~2010/03
横浜薬科大学 非常勤講師
6.
2007/05~2009/03
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 准教授
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
1990~
日本薬学会
2.
1993~
日本薬理学会
3.
1996~2012
ヘルスカウンセリング学会
4.
1997~
日本医薬品情報学会
5.
1998~
日本医療薬学会
6.
∟ 認定薬剤師・指導薬剤師
7.
2006~
日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
8.
2009~
日本ジェネリック医薬品学会
9.
2016~
日本薬学教育学会
5件表示
全件表示(9件)
■
researchmap研究者コード
1000360194
■
資格・免許
1.
1985
薬剤師免許
■
現在の専門分野
医療薬学, 薬理学
■
産官学連携シーズ情報
1.
分野:ライフサイエンス
脳梗塞モデル動物の脳組織タンパク質の網羅的解析
〜虚血性脳浮腫及び周辺部位病態におけるタンパク質レベルでの詳細解明〜
脳梗塞モデル動物、神経細胞死