崇城大学
研究業績データベース
English
検索ページ
> 内藤 豊
(最終更新日 : 2025-04-07 13:14:36)
ナイトウ ユタカ
Naito Yutaka
内藤 豊
所属
情報学部 情報学科
職種
准教授
業績
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
所属学会
researchmap研究者コード
ホームページ
メールアドレス
受賞学術賞
著書・論文歴
1.
2025/03/31
論文
「小さな拠点」における地域活性化手法に関する一考察~旧日本一小さな村と呼ばれた「田底」の挑戦~ 崇城大学紀要 50,45-57頁 (共著)
2.
2025/03/31
論文
The Challenges as a DX and Innovation Hub and Bridging the Digital Skills Gap at the Sojo University IoT-AI Center Bulletin of Sojo University 50,85-101頁 (共著)
3.
2024/03/31
論文
熊本市が推進するSCBを用いた若者のグローバル人材育成の取り組みとその評価に関する一考察 崇城大学紀要 49,119-129頁 (共著)
4.
2023/09/01
論文
A Study on Connectivity Evaluation Among Peer Groups in Pure P2P Networks ICACT Transactions on Advanced Communications Technology (ICACT-TACT) 12,1514-1520頁 (共著)
5.
2022/11/21
論文
認知症啓発活動を行う認知症サポーターのBenefit : 認知症啓発活動を行う認知症サポーター大学生ボランティア団体「Orange Project®」 熊本県立大学紀要論文 29,11-20頁 (共著)
全件表示(8件)
学会発表
1.
2025/02/18
A Method for Emerging Innovation and DX by Using P2P and Go (2025 27th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT))
2.
2024/06/09
SCB を用いたグローバル人材育成プラットフォームの有効性評価に関する一考察 (日本情報経営学会第87回全国大会)
3.
2023/02/19
A Study on Connectivity Evaluation Among Peer Groups in Pure P2P Networks (2023 25th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT))
4.
2016/11/29
Regional Activation based on P2P Network Architecture (2016 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications)
5.
2020/03/17
AI導入のための地域活性化プラットフォームモデルの提案 (2020年電子情報通信学会総合大会)
全件表示(8件)
学歴
1.
2017/04/01~2022/09/30
崇城大学 工学研究科 応用情報学専攻 博士 修了 博士(工学)
2.
1988/04/01~1993/03/31
熊本大学 法学部 法律学科 卒業 法学士
職歴
1.
2025/04/01 ~
崇城大学 情報学部 情報学科 准教授
2.
2024/04/01 ~
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士前期課程) 担当教員
3.
2019/04/01 ~ 2025/03/31
崇城大学 情報学部 情報学科 助教
4.
1993/04/01 ~ 2019/03/31
熊本市役所
所属学会
1.
2021/11/22 ~
情報処理学会
2.
2018/07/01 ~
電子情報通信学会
3.
2016/07/25 ~
日本情報経営学会
researchmap研究者コード
R000067896
ホームページ
一般社団法人SCBラボオフィシャルサイト
崇城大学IoT・AIセンターオフィシャルサイト
内藤豊のサイト~SCBの部屋~
メールアドレス
受賞学術賞
1.
2023/03/29
Glocal IT Research Institute (ICACT2023) Outstanding Paper Award (ICACT2023) (A Study on Connectivity Evaluation Among Peer Groups in Pure P2P Networks)