English
研究業績データベース
English >>
TOPページ
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
所属学会
researchmap研究者コード
講師・講演
受賞学術賞
現在の専門分野
取得特許
(最終更新日:2022-06-17 09:40:03)
オカモト マナブ
Okamoto Manabu
岡本 学
所属
崇城大学 情報学部 情報学科
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士前期課程)
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士後期課程)
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
1996/02
論文
The timbre of compound tones consisting of four amplitude modulated waves of different frequency regions J. Acoust. Soc. Jpn. (E) 17(2),pp.65-71 (共著)
2.
1997/08
論文
Sound Image Rendering System for Headphones IEEE trans. on Consumer Electronics 43(3),pp.689-693 (共著)
3.
1999/03
論文
Sound source segregation using the inter-channel phase and intensity differences J. Acoust. Soc. Jpn. (E) 20(2),pp.147-149 (共著)
4.
2001/03
論文
Sound source segregation based on estimating incident angle of each frequency component of input signals acquired by multiple microphones J. Acoust. Soc. Jpn. € 22(2),pp.149-157 (共著)
5.
2003/05
論文
Acoustic Nonlinear Effect on Auricular Cartilage Vibrated Amplitude-modulated Ultrasound Jpn. J. Appli. Phys 42(5B),pp.2918-2922 (共著)
6.
2003/08
論文
超音波骨導ヘッドホンより生成される可聴音の周波数特性と可聴音伝搬経路の検討 電子情報通信学会誌 J86-A(8),817-823頁 (共著)
7.
2007/02
論文
可聴骨伝導を併用するフルオープン型超音波イヤホン 電子情報通信学会誌 J90-A(2),73-82頁 (共著)
8.
2008/05
論文
A Display-Mounted High-Quality Stereo Microphone Array for High-Definition Videophone System IEEE trans. on Consumer Electronics 54(2),pp.778-786 (共著)
9.
2012/12
論文
ホームネットワークマップ特定プロトコルHTIPの設計と診断ツールの適用,”情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム 2(3),34-45頁 (共著)
10.
2013/03
論文
ユーザ端末を対象とした機器名特定システムの開発 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム 3(1),64-73頁 (共著)
11.
2015/11
論文
高品質IP電話トライアル向け広帯域ハンドセットの開発 日本音響学会誌 71(11),581-589頁 (共著)
12.
2016/02
論文
Concept proposal and experimental verification of a sidewalk supporting system utilizing a smartphone ROBOMECH Journal 2016,pp.1-11 (共著)
13.
2017/05
論文
プライバシーを考慮したスマートフォン向け回遊場所推薦システム 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム 7(2),87-96頁 (共著)
14.
2017/10
論文
Trend and Factor Analysis of Office Related Research in LOIS Technical Committee IEICE Trans. On Information and Systems E100-D(10),pp.2383-2390 (共著)
15.
2019/02
論文
音声明瞭化技術を用いた視覚障がい者用音声案内 電子情報通信学会誌 J102-A(2),106-119頁 (共著)
16.
2020/03
論文
Identifying Link Layer Home Network Topologies Using HTIP IEICE Trans. On Information and Systems E103-D(3),pp.566-577 (共著)
17.
2020/05
論文
Speech Enhancement Parameter Adjustment to Maximize Accuracy of Automatic Speech Recognition IEEE Trans. On Consumer Electronics 66(2),pp.125-133 (共著)
18.
2003/08
論文
超音波ヘッドホン 日本音響学会誌 59(8),474-479頁 (単著)
19.
2011/08
論文
骨伝導併用型音漏れ低減イヤホン 騒音制御 35(4),323-326頁 (単著)
20.
2017/10
論文
空港の音環境と音サイン事例 騒音制御 41(5),229-232頁 (共著)
21.
1998/05
その他
マルチチャネル音像定位システム NTT技術ジャーナル 10(5),79-82頁 (共著)
22.
2003/06
その他
超音波骨導ヘッドホン 超音波テクノ 15(3),26-30頁 (単著)
23.
2004/01
その他
簡単,快適,便利なコミュニケーション環境のための音声・音響処理技術 NTT技術ジャーナル 16(1),8-9頁 (共著)
24.
2004/01
その他
騒音下での拡声通話を可能とするノイズ抑圧機能付きエコーキャンセラ技術 NTT技術ジャーナル 16(1),14-17頁 (共著)
25.
2004/03
その他
Speech and Audio Signal Processing for a User-friendly, Comfortable, Convenient Telecommunication Environment NTT Technical Review 2(3),pp.50-52 (共著)
26.
2004/03
その他
Echo Canceller with Noise Reduction Provides Comfortable Hands-free Telecommunication in Noisy Environments 2(3),pp.59-63 (共著)
27.
2010/12
その他
リアルな声による豊かなコミュニケーションを実現する音声端末技術 NTT技術ジャーナル 22(12),15-19頁 (共著)
28.
2011/06
その他
Voice Processing Technology for Real Quality Voice and Rich Telecommunication Services NTT Technical Review 9(6) (共著)
29.
2013/05
その他
Wi-Fiを利用し,場所に対応した情報集配「Wi-Fi LBS」 NTT技術ジャーナル 25(5),13-16頁 (共著)
30.
2013/09
その他
Wi-Fi LBS: Information Delivery Services Using Wi-Fi Access Point Location 11(9) (共著)
31.
2000/12
その他
TwinVQ効率的なオーディオデータの圧縮の仕組みとモジュールの利用方法 月刊Cマガジン 12(12),12-29頁 (共著)
5件表示
全件表示(31件)
■
学会発表
1.
1989/10
複合音を構成する各成分の振幅包絡間の相関が音色に及ぼす影響(日本音響学会1989年秋季大会)
2.
1990/12
複合音を構成する各成分の振幅包絡の相互関係が音色に及ぼす影響(聴覚研究会)
3.
1993/03
マルチメディア通信会議音響系の設計・運用支援システムの検討(1993年電子情報通信学会春季大会)
4.
1993/03
通信会議装置の音響等化に関する一検討(1994年電子情報通信学会春季大会)
5.
1994/09/26
音像定位通信システムのサービス実験(1994年電子情報通信学会秋季大会)
6.
1995/09/08
マルチチャネル拡声通話系におけるハウリング抑圧法の検討(1995年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会)
7.
1995/11
Sound System for Telecommunication with a Large Screen Display(AES 101st Convention)
8.
1996/09
チャネル間の情報に着目した2音源分離手法の検討(日本音響学会1996年秋季大会)
9.
1997/03/25
ヘッドホン音像定位レンダリングシステムの構成(1997年電子情報通信学会総合大会)
10.
1997/06
Sound Image Rendering System for Headphones(International Conference on Chemical Engineering (ICCE97))
11.
1997/11
高臨場感マルチメディア通信会議システムとその要素技術(第37回東北大学通研シンポジウム)
12.
1998/03/28
多地点多チャネル拡声通信会議システムにおける音響調整法(1998年電子情報通信学会総合大会)
13.
1998/03/28
発声音声の音場分布差を利用した騒音抑圧処理(1998年電子情報通信学会総合大会)
14.
1998/09
チャネル間情報を利用した2音源分離手法の音声認識への適用(日本音響学会1998年秋季大会)
15.
1998/10/01
音声の音場分布差を利用した騒音抑圧処理の音声認識への適用について(1998年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会)
16.
1999/03
Audio teleconferencing system with sound localization effects.(Joint Meeting:ASA/EAA/DEGA)
17.
1999/03
チャネル間情報を利用した2音源分離手法の検討 -分離性能の方向依存性-(日本音響学会1999年春季大会)
18.
1999/03/25
目的音源抽出技術の車載音声認識システムへの適用-運転席/助手席のゾーン別の認識性能について-(1999年電子情報通信学会総合大会)
19.
1999/03/28
インタースペースにおける音声会話の検討(1999年電子情報通信学会総合大会)
20.
1999/03/28
音像定位を用いたサイバースペース環境の検討(1999年電子情報通信学会総合大会)
21.
2002/01
超音波骨導ヘッドホン(電子情報通信学会応用音響研究会)
22.
2002/09
パラメトリックスピーカの混変調歪の検討(日本音響学会2002年秋季大会)
23.
2002/11
耳介軟骨における変調超音波に対する非線形作用(USE2002(第23回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム))
24.
2003/03
拡声通信会議における秘話方式についての一検討(日本音響学会2003年春季大会)
25.
2003/03
超音波ヘッドホンにおける耳珠軟骨組織の音響的非線形性の影響(日本音響学会2003年春季大会)
26.
2003/03
話者による単語了解度の相違について(日本音響学会2003年春季大会)
27.
2003/03/22
聴覚障害者のための警告・報知音の伝達方法に関する検討(2003年電子情報通信学会総合大会)
28.
2005/11
可聴骨伝導を併用した超音波ヘッドホン(電子情報通信学会応用音響研究会)
29.
2008/01
A Display-mounted High-quality Stereo Microphone Array for High-definition Videophone System(International Conference on Chemical Engineering (ICCE'08))
30.
2008/03/18
クロストークキャンセルによるステレオ音声の受聴位置拡大時の定位と音質について(日本音響学会2008年春季大会)
31.
2008/03/18
スイートスポットフリー再生による音声通話性の向上(日本音響学会2008年春季大会)
32.
2009/03/18
音声帯域と単語了解度の関係について(日本音響学会2009年春季大会)
33.
2009/03/19
空間相関行列の固有値の比率に着目した発話者向きの推定(日本音響学会2009年春季大会)
34.
2011/03/11
多重極音源を用いた能動騒音制御の試み(日本音響学会2011年春季大会)
35.
2011/06/23
多重反射を利用した超指向性収音技術の検討(電子情報通信学会応用音響研究会)
36.
2011/06/23
反射音を利用したマイクロホンアレーによる距離別収音技術(電子情報通信学会応用音響研究会)
37.
2011/09/16
多重極音源を用いた能動騒音制御の試み(日本騒音制御工学会秋季大会)
38.
2011/09/20
大型多重反射板付きマイクロホンアレーを用いた超指向性収音(日本音響学会2011年秋季大会)
39.
2011/09/22
反射率可変の壁面音響システムを用いた音場再生システム(日本音響学会2011年秋季大会)
40.
2011/12/21
実映像と距離情報による正面顔映像のリアルタイム生成に関する検討(映像情報メディア学会冬季大会)
41.
2012/01
Superdirective Beamforming Using Microphone Array and Single Reflector(International Conference on Chemical Engineering (ICCE2012))
42.
2012/03
DIFFUSED SENSING FOR SHARP DIRECTIVITY MICROPHONE ARRAY(2012 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP2012))
43.
2012/03/09
柔軟な端末-クラウド間連携を可能にする分散リソース活用手法の検討(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
44.
2012/03/13
受話器ハードウェアによる電話機の適用領域の拡大(日本音響学会2012年春季大会)
45.
2012/09/13
公衆電話網を利用したメディアクラウドサービス連携方式の検討(電子情報通信学会ソサエティ大会)
46.
2012/11/21
生活支援サービス連携システムにおいて柔軟に人的リソース割当を行う手法の検討(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
47.
2013/07/26
LOIS研究の動向分析(2)(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
48.
2014/03/12
ポップアップダイアログの認識に基づく対応支援手法(情報処理学会第76回全国大会)
49.
2014/03/19
路線バス向け観光案内システム(電子情報通信学会総合大会)
50.
2014/05/16
LOIS研究の動向分析(3) -文献検索I-Scoverとその応用システムを利用した分析-(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
51.
2014/07
画像に基づくライフログの連想検索(マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム)
52.
2014/07
集約情報を用いた通知ダイアログへの対応支援手法,(マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム)
53.
2014/07/25
スマートフォンを使った路線バス向け観光案内システム-路線を使った評価結果報告-(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
54.
2014/09/18
歩道通行者の主観を利用した歩道状態推定手法の検討(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
55.
2014/10
Development of Wideband Handset for High Quality IP Telephone Service Trial(2014 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2014))
56.
2015/08/21
結合KLダイバージェンスの劣モジュラ最適化に基づく音響モデルの学習データ選択(電子情報通信学会音声研究会)
57.
2015/09
Agreement and Disagreement Utterance Detection in Conversational Speech by Extracting and Integrating Local Features(INTERSPEECH 2015)
58.
2015/09
Training Data Selection for Acoustic Modeling via Submodular Optimization of Joint Kullback-Leibler Divergence(INTERSPEECH 2015)
59.
2015/09/09
超指向性・一般的なスピーカの併用による複数人同時受聴のための音響システムの提案(第20回日本バーチャルリアリティ学会大会)
60.
2015/09/17
韻律と言語の局所的特徴に基づく会議音声からの肯定/否定発話の抽出(日本音響学会2015年秋季大会)
61.
2016/03/16
雑音抑圧処理パラメータの自動調整に関する一検討(電子情報通信学会総合大会)
62.
2016/05/25
Recording of extended sound fields using spherical microphone arrays and a-priori knowledge of the sound source positions(ASA Spring 2016 Meeting)
63.
2016/06/14
視覚障がい者用音声案内における音声明瞭化技術の適用可能性について(電子情報通信学会福祉情報工学研究会)
64.
2016/09/15
視覚障がい者向け音情報サービスへの音響技術適用の可能性(日本音響学会2016年秋季大会)
65.
2016/11/07
携帯端末を活用した視覚障がい者用音声案内の検討(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
66.
2017/01/10
Identifying Link Layer Home Network Topologies Using HTIP(The 14th Annual IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC 2017))
67.
2017/03/24
遺伝的アルゴリズムを用いたアレイ雑音抑圧のパラメータ自動調整(2017電子情報通信学会総合大会)
68.
2017/09/15
視覚障がい者用音声案内における音声明瞭化技術の適用評価について(電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
69.
2017/09/25
LSTM post-filterによる音声区間検出の精度改善(日本音響学会2017年秋季大会)
70.
2018/03/19
音声区間検出におけるLSTM post-filterの検討(電子情報通信学会応用音声研究会)
71.
2018/09/12
カリキュラム学習を用いた音響モデルの安定的な学習法の検討(日本音響学会2018年秋季大会)
72.
2018/12/19
EFFICIENT BUILDING STRATEGY WITH KNOWLEDGE DISTILLATION FOR SMALL-FOOTPRINT ACOUSTIC MODELS(2018 IEEE Spoken Language Technology Workshop (SLT))
73.
2019/01/13
Self-Adjustable Speech Enhancement and Recognition System(International Conference on Chemical Engineering (ICCE2019))
74.
2019/03/05
SPLDを用いた音響モデル学習における高難度タスクの精度向上に関する検討(日本音響学会2019年春季大会)
75.
2019/03/05
中間出力も用いた知識蒸留によるコンパクト音響モデルの構築(日本音響学会2019年春季大会)
76.
2019/09/28
機械学習を用いた歩行音による転倒の予測の研究(第2 報)~対象者を増やした評価~(電気・情報関係学会九州支部連合大会)
77.
2019/09/28
非定常生活音を用いた教師なし学習による自動クラスタリングの評価(電気・情報関係学会九州支部連合大会)
78.
2019/09/28
複数モデルの標準偏差を用いた未学習音の検出手法の検討(電気・情報関係学会九州支部連合大会)
79.
2020/01/10
機械学習を用いた歩行音による転倒の予測の研究 ~ 対象者を増やした評価 ~(ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
80.
2020/01/10
非定常音を用いた教師なし学習による自動クラスタリングの評価(ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
81.
2020/01/10
複数モデルの標準偏差を用いた機械の異常音検出手法の検討(ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
82.
2020/03/19
生活活性度測定システムの研究(電子情報通信学会2020総合大会)
83.
2021/01/21
生活活性度推定システムのための学習データ作成の検討(ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会)
84.
2021/03/11
自動車の自己診断機能 OBDⅡを用いた車内空間のアクティブ消音に関する基礎的検討(電子情報通信学会2021総合大会)
85.
2021/07/15
ホーンと通常のスピーカを組み合わせた小型指向性スピーカアレイの検討(電子情報通信学会応用音響研究会)
86.
2021/07/20
立体音響に向けた小型再生システムのコンセプトとその評価法の提案(立体映像技術研究会「将来のDXに向けた立体映像・音響シンポジウム 」)
87.
2021/11/27
スピーカアレイにおける指向性生成のための配置パターン最適化法の一検討(日本音響学会九州支部第15回学生のための研究発表会)
88.
2021/11/27
一筐体ステレオ再生方式の提案とそのパラメータに関する検討(日本音響学会九州支部第15回学生のための研究発表会)
5件表示
全件表示(88件)
■
学歴
1.
1985/04~1989/03
九州芸術工科大学 芸術工学研究科 音響設計学科 卒業
2.
1989/04~1991/03
九州芸術工科大学 芸術工学研究科 情報伝達専攻 修士課程修了 芸術工学
3.
2004/04~2007/03
九州大学 芸術工学研究科 博士課程単位取得満期退学
4.
2007/07
(学位取得)
九州大学 博士(芸術工学)
■
職歴
1.
1991/04~1999/06
日本電信電話株式会社
2.
1999/07~2002/03
東日本電信電話株式会社
3.
2002/04~2019/03
日本電信電話株式会社
4.
2019/04~
崇城大学 情報学部 情報学科 教授
5.
2019/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士前期課程) 指導教員
6.
2019/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用情報学専攻(博士後期課程) 指導教員
7.
2008/04~2018/09
国士舘大学 非常勤講師
8.
2012/04~2019/03
東京都市大学 非常勤講師
5件表示
全件表示(8件)
■
所属学会
1.
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
2.
電子情報通信学会
3.
2012/05~2014/06
∟ ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究専門委員会副委員長
4.
2014/06~2016/06
∟ ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究専門委員会委員長
5.
2016/06~2018/06
∟ 情報・システムソサイエティ財務幹事
6.
2019/06~
∟ 応用音響研究専門委員会 専門委員
7.
日本音響学会
8.
2006/10~2012/08
∟ テクノロジーシリーズ編集委員
9.
2011/05~2021/02
∟ 評議員・代議員
10.
2020/04~2022/03
∟ 九州支部庶務幹事
5件表示
全件表示(10件)
■
researchmap研究者コード
B000359735
■
講師・講演
1.
2019/08/30
情報通信周辺の音声・音響技術(熊本)
■
受賞学術賞
1.
2018/05
電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 LOIS研究賞
2.
2017/05
電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 LOIS功労賞
3.
2015/05
電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 LOIS研究賞
4.
2014/08
DICOMO2014実行委員会 DICOMO2014優秀論文賞
5.
2002/03
日本音響学会 第42回佐藤論文賞
■
現在の専門分野
ヒューマンインタフェース、インタラクション, 知能情報学 (キーワード:音響工学、音声・音響情報処理)
■
取得特許
1.
2002/09/06
音声通信会議方法及びシステム装置(特許第3347664号)
2.
2002/12/27
受話方法,装置及び記録媒体(特許第3384540号)
3.
2004/03/05
音認識装置(特許第3530035号)
4.
2005/04/14
音響再生方法、音響再生装置、超音波発生プログラム(特許第3668179号)
5.
2005/04/14
超音波再生方法・超音波再生装置(特許第3668180号)
6.
2005/09/02
電気音響変換装置(特許第3714904号)
7.
2006/02/24
イヤホン装置(特許第3774158号)
8.
2006/10/27
電気音響変換器(特許第3871628号)
9.
2006/11/02
ヘッドホン装置(特許第3875178号)
10.
2006/12/08
音響再生装置(特許第3888941号)
11.
2007/04/20
電気音響変換装置(特許第3946127号)
12.
2007/08/03
音声再生方法,音声再生装置および音声再生プログラム(特許第3992596号)
13.
2009/11/20
受話器(特許第4408287号)
14.
2009/12/25
受話器(特許第4428576号)
15.
2010/06/25
送話器(特許第4535395号)
16.
2010/07/02
送話器(特許第4540659号)
17.
2011/06/03
音響再生装置(特許第4755451号)
18.
2011/07/29
音響再生装置(特許第4790559号)
19.
2012/03/16
音響再生方法・音響再生装置(特許第4950936号)
20.
2012/03/16
音響再生方法・音響再生装置(特許第4950937号)
21.
2012/04/13
収音装置,収音方法,そのプログラム,その記録媒体(特許第4972032号)
22.
2012/12/28
音響再生装置(特許第5166296号)
23.
2013/04/05
発話向き推定装置、方法及びプログラム(特許第5235605号)
24.
2013/04/05
発話正面・横向き推定装置、方法及びプログラム(特許第5235724号)
25.
2013/04/19
チャネル間特性差機能つき収音再生装置とその方法(特許第5249633号)
26.
2013/05/24
音響再生装置及び音響再生方法(特許第5276350号)
27.
2013/07/26
音響再生装置(特許第5325013号)
28.
2014/01/17
信号広帯域化装置、信号広帯域化方法、及びそのプログラム(特許第5458057号)
29.
2014/05/09
ステレオヘッドセット(特許第5538249号)
30.
2014/08/05
擬似広帯域音声信号生成装置、擬似広帯域音声信号生成方法、及びそのプログラム(特許第5596618号)
31.
2014/12/12
情報通信システム、コミュニティ管理サーバ、ゲートウェイ装置、情報通信方法およびプログラム(特許第5662360号)
32.
2014/12/12
情報通信システム、コミュニティ管理サーバ、ゲートウェイ装置、情報通信方法およびプログラム(特許第5731964号)
33.
2015/04/15
会議サーバ装置、およびプログラム(特許第5700700号)
34.
2015/05/07
資料表示サーバ、資料表示システムおよびその動作方法、ならびにコンピュータプログラム(特許第5715081号)
35.
2015/11/17
多地点会議連携システム、多地点会議連携サーバ、および多地点会議連携プログラム(特許第5813586号)
36.
2015/11/25
分散実行システム、方法、装置およびプログラム(特許第05823919号)
37.
2016/08/05
情報配信システム及び情報配信方法(特許第5980721号)
38.
2017/03/22
サーバ、操作支援方法、操作支援プログラム及び操作支援システム(特許第6099102号)
39.
2017/05/10
ライフログ記録システム及びそのプログラム(特許第06125445号)
40.
2017/05/31
ライフログ連携対話システム、ライフログ連携対話方法及びプログラム(特許第06138709号)
41.
2017/07/19
情報集配システム、情報集配サーバ、情報集配方法、及び情報集配プログラム(特許第6164653号)
42.
2017/09/29
パラメータ調整システム、パラメータ調整方法、プログラム(特許第6216809号)
43.
2017/10/06
情報集配システム、情報集配方法及び情報集配プログラム(特許第6218544号)
44.
2018/01/05
情報集配システム、情報集配方法、およびプログラム(特許第6266459号)
45.
2018/04/27
インシデント情報管理装置、インシデント情報管理方法、及びインシデント情報管理用プログラム(特許第6327478号)
46.
2018/07/13
学習装置、雑音抑圧パラメータセット切替規則学習装置、音声認識装置、学習方法、雑音抑圧パラメータセット切替規則学習方法、音声認識方法、データ構造、プログラム(特許第6367993号)
47.
2018/07/27
音場再生装置および音場再生方法(特許第6373807号)
48.
2018/11/16
音声入力装置、その方法及びプログラム(特許第6434363号)
49.
2018/12/28
音声認識結果編集装置、音声認識結果編集方法、プログラム(特許第6457353号)
50.
2019/03/01
音声認識装置、その方法,プログラム(特許第6486789号)
51.
2019/05/17
音声認識装置、その方法及びプログラム(特許第6526602号)
52.
2019/06/14
音場情報パラメータ群生成装置、方法及びプログラム(特許第6535955号)
53.
2019/06/28
異常音検出装置、方法及びプログラム(特許第6546077号)
54.
2019/10/04
音響モデル学習装置、音声認識装置、雑音情報処理装置、これらの方法及びプログラム(特許第6594278号)
55.
2019/11/22
音声区間検出装置、音声区間検出方法、プログラム(特許第6618885号)
56.
2019/11/29
データ構造,雑音抑圧装置,雑音抑圧方法,プログラム(特許第6622856号)
57.
2019/11/29
音素崩れ検出モデル学習装置、音素崩れ区間検出装置、音素崩れ検出モデル学習方法、音素崩れ区間検出方法、プログラム(特許第6622681号)
58.
2019/12/27
音声対話システムにおける不要発話識別器構築装置、その方法及びプログラム(特許第6636379号)
59.
2020/01/14
有声休止検出装置、その方法、及びプログラム(特許第6645995号)
60.
2020/06/12
音声区間検出装置、その方法、及びプログラム(特許第6716513号)
61.
2020/11/13
モデル学習装置、音声区間検出装置、それらの方法およびプログラム(特許第6794064号)
62.
2022/03/07
音響モデル学習装置、音響モデル学習方法、プログラム(特許第7036054号)
5件表示
全件表示(62件)