photo
    (最終更新日:2022-04-07 14:55:28)
  ヤマモト シンジロウ   Yamamoto Shinjirou
  山本 進二郎
   所属   崇城大学  生物生命学部 生物生命学科
   崇城大学  生物生命学部 応用生命科学科
   崇城大学大学院  工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程)
   崇城大学大学院  工学研究科 応用生命科学専攻(博士後期課程)
   職種   教授
■ 著書・論文歴
1. 1992/08 論文  Enhancement of autotrophic growth rate of Alcaligenes eutrophus in a medium containing perflurocarbon under low oxygen partial pressure Biotech.Lett., 14(8),pp.733-736 (共著) 
2. 1994/04 論文  Analysis of oxygen transfer enhancement by oxygen carrier in the autotrophic cultivation of
Alcaligens eutrophus under low oxygen partial pressure J.Chem.Eng.Japan 27(4),449-454頁 (共著) 
3. 1995/02 論文  Selection criteria of oxygen carriers utilizable for autotrophic growth improvement of Alcaligenes eutrophus under lowered oxygen partial pressure J.Chem.Eng.Japan 28(2),218-220頁 (共著) 
4. 1996/02 論文  Characteristics of separation of carnitine and metal ions in cheese whey model solution by loose reverse osmosis membrane J.Chem.Eng.Japan 29(2),289-293頁 (共著) 
5. 1996/04 論文  Dropwise cultivation method-an approach to overcoming the limitation of oxygen supply- J.Chem.Eng.Japan 29(4),705-708頁 (共著) 
全件表示(44件)
■ 学会発表
1. 1992/04 Autotroph culture of Alcaligenes eutrophus using H2, O2 and CO2 gas-mixture adjusted out of explosive region(2nd APBioChEC.)
2. 1993/04 Oxygen carrier and its role in cultivation of Alcaligenes eutrophus at low oxygen partial pressure(4th Japanese-Swedish Workshop on Biochemistry and Biotechnology)
3. 1994/06 Selection criteria of oxygen carrier for the growth improvement of Alcaligenes eutrophus under low oxygen partial Pressure(3rd APBioChEC)
4. 1995/06 Oxygen transfer in a cultivation of Alcaligenes eutrophus by oxygen carrier(Young Asian Biochemical Engineer's Community)
5. 1995/12 Microdroplet cultivation - an approach to increasing transfer rate of less soluble substrate(Pacifichem '95 Advances in bioprocessing: Novel bioreactor production systems)
全件表示(46件)
■ 学歴
1. 1991/04~1994/03 東京工業大学大学院 理工学研究科 化学工学専攻 博士課程修了 博士
■ 職歴
1. 1994/04~2000/03 東京工業大学 生命理工学部生物工学科 助手
2. 1997/10~1998/03 東京工業大学工学部附属工業高等学校
3. 1998/06~1999/03 ジョージア工科大学 文部省長期在外研究員
4. 2000/04~2005/03 崇城大学 工学部 応用生命科学科 講師
5. 2004/04~2017/03 崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程) 担当教員
全件表示(12件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. webclassに予習・復習用の講義ノート掲示
●作成した教科書、教材
1. 細胞工学実験用の教材
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1. 大学による教育活動評価はS
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 依頼による講演
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2014/11~ 入学前学習プログラム「化学」のwebclass開設
全件表示(7件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 抗がん剤タキソール生産に関する三菱油化学との共同研究
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2010~2011  植物体への直接遺伝子導入による新規オンサイト形質転換法 挑戦的萌芽 
2. 2008/05~2009/03  抗ガン剤タキソールの安全安価な生産を目指した新規バイオプロセスの開発 その他の補助金・助成金 (キーワード:抗がん剤タキソール、カルス、培養植物細胞、バイオリアクター)
3. 2008  難培養共生微生物群追跡技術の確立とその産業利用 基盤研究(B) 
4. 2007~2008  生体環境を模倣する培養工学的な軟骨組織再生 基盤研究(C) 
■ 講師・講演
1. 2013/01 細胞培養におけるバイオリアクターの設計・操作のテクニック(東京)
2. 2013/03 光るムシのナゾ(熊本)
3. 1993/03 理研発表
■ ホームページ
   http://www.life.sojo-u.ac.jp/cell/index.html
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 現在の専門分野
生物化学工学 (キーワード:植物細胞、動物細胞、抗がん剤パクリタキセル、軟骨細胞、組織再生) 
■ 取得特許
1. 2004 パクリタキセルの製造方法(特願2004-302151)
2. 2008/03/08 疎水性化合物の起泡による分離法(特開2008-049243)
■ 担当経験のある科目
1. 生物化学工学(東京工業大学附属高等学校)
2. 生物工学総合実験第一(東京工業大学)
3. 生物工学総合実験第二(東京工業大学)
■ 高校生のための研究紹介
1. 抗がん剤タキサンの効率的培養生産法の開発
2. 膝関節軟骨組織の再生技術の開発
■ 産官学連携シーズ情報
1. 分野:ライフサイエンス
抗がん剤タキサン類の培養生産効率化
~抗がん剤を安価に生産しませんか~
パクリタキセル、タキサン類、植物細胞、懸濁培養、油、イオン液体、起泡、植物培養細胞、イチイ
Link