English
研究業績データベース
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
教育上の能力
職務上の実績
研究課題・受託研究・科研費
講師・講演
ホームページ
メールアドレス
現在の専門分野
取得特許
担当経験のある科目
高校生のための研究紹介
産官学連携シーズ情報
(最終更新日:2021-01-24 16:00:58)
ヤマモト シンジロウ
Yamamoto Shinjirou
山本 進二郎
所属
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程)
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士後期課程)
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
1992/08
論文
Enhancement of autotrophic growth rate of Alcaligenes eutrophus in a medium containing perflurocarbon under low oxygen partial pressure (共著)
2.
1994/04
論文
Analysis of oxygen transfer enhancement by oxygen carrier in the autotrophic cultivation of
Alcaligens eutrophus under low oxygen partial pressure (共著)
3.
1995/02
論文
Selection criteria of oxygen carriers utilizable for autotrophic growth improvement of Alcaligenes eutrophus under lowered oxygen partial pressure (共著)
4.
1996/02
論文
Characteristics of separation of carnitine and metal ions in cheese whey model solution by loose reverse osmosis membrane (共著)
5.
1996/04
論文
Dropwise cultivation method-an approach to overcoming the limitation of oxygen supply- (共著)
6.
1996/04
論文
Separation of nonprotein nitrogens and metal ions in cheese whey by loose reverse osmosis membrane (共著)
7.
1997/02
論文
塩化ビニル生産プロセスにおける塩素化合物フローの解析 (共著)
8.
1997/04
論文
培地循環式充填層型バイオリアクターにおける鉄酸化細菌による黄鉄鉱の脱硫に及ぼす生成物阻害 (共著)
9.
1997/05
論文
Effect of ion adsorption on its permeation through a nonofiltration membrane (共著)
10.
1997/10
著書
動物細胞工学ハンドブック (単著)
11.
1998/04
論文
培地循環式充填層型生物脱硫反応器における鉄酸化細菌の脱硫過程の動力学的解析 (共著)
12.
2001
論文
世界の化学産業におけるバイオ技術はいま (共著)
13.
2001/03
その他
ティッシュエンジニアリングの展望
14.
2002
論文
Enhanced Inhibitory Effect of Extracts from
Ginkgo biloba
L. leaves Encapsulated in Hybrid Liposomes on the Growth of Tumor Cells
in vitro
15.
2002/11
著書
バイオプロセスシステムエンジニアリング (単著)
16.
2003
論文
Effect of Selected Organic Solvents on Taxol Production in Suspension Callus Culture of
Taxus baccata
(共著)
17.
2003/03
その他
再生医療実用化に向けた生物工学研究-米英および国内生物工学者の活動-
18.
2004
論文
Inhibitory Effects of Extracts from Peels of Citrus natsudaidai Encapsulated in Hybrid Liposomes on the Growth of Tumor Cells in vitro (共著)
19.
2004
論文
Relations between Cell Spreading State and G-CSF Productivity of Recombinant CHO (共著)
20.
2005
論文
An Organic Solvent for the Enhancement of Taxol Production in a Suspension Callus Culture of Taxus baccata (共著)
21.
2005
論文
Cholesterol Recovery from Inclusion Complex of β-cyclodextrin and Cholesterol by Aeration at Elevated Temperature (共著)
22.
2005
論文
Effect of Spacer Length on Beta-lactoglobulin Hydrolysis by Trypsin Covalently Immobilized on a Cellulosic Support (共著)
23.
2006/05
論文
Enhancement of paclitaxel production by combination of in situ extraction with an organic solvent and an elicitation in a suspension callus culture of Taxus baccata (共著)
24.
2007/05
論文
Effect of increased volume fraction of organic solvents on callus growth and Taxol production in simultaneous suspension callus culture of Taxus baccata and in situ extraction (共著)
25.
2009
論文
Cell Aggregation and Subsequent Phenotype Expression of Multi-passaged Human Chondrocytes in Rotational Culture (共著)
26.
2009
論文
Effect of sequential refreshment of an organic solvent on paclitaxel production by Taxus cuspidata callus in a two-phase culture systems (共著)
27.
2009
論文
Effect of Sequential Refreshment of an Organic Solvent on Paclitaxel Production by Taxus cuspidata Callus in a Two-phase Culture Systems (共著)
28.
2011
論文
Growth Characteristics and Subsequent Chondrogenesis of Subcultured Human Chondrocyte in Cell Aggregate Culture under Low Oxygen Tension (共著)
29.
2011
論文
Possibility of onsite transformation of plant by direct DNA introduction via vessel network (共著)
30.
2013/05
論文
Enhanced paclitaxel production by addition of water-soluble 5-aminolevulinic acid and
in situ
extraction with lauryl alcohol in a suspension callus culture (共著)
31.
2013/10
論文
Macrophage Migration Inhibitory Factor and Stearoyl-CoA Desaturase 1: Potential Prognostic Markers for Soft Tissue Sarcomas Based on Bioinformatics Analyses (共著)
32.
2014/02
論文
A new bioreactor for paclitaxel production based on foam separation (共著)
33.
2014/04
論文
気泡・ボイドの発生メカニズムと未然防止・除去技術 (単著)
34.
2014/04
論文
動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術 (共著)
35.
2014/04
論文
動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術 (単著)
36.
2014/05
論文
Effect of Lauryl Alcohol on Production of Taxanes in a Suspension Callus Culture (共著)
37.
2014/05
論文
Enhancement of Taxane Production by Combination of in situ Extraction with Lauryl Alcohol and an Elicitation by Methyl Jasmonate in a Suspension Callus Culture (共著)
38.
2014/05
論文
Organic Solvent Tolerance of Bacteria Estimated by a High Cytotoxic Organic Solvent Diluted with n-Hexadecane (共著)
39.
2015/01
論文
5-Aminolevulinic acid promotes callus growth and paclitaxel production in light-grown Taxus cuspidata suspension cultures (共著)
40.
2015/05
論文
Ionic liquids for effective extraction of hydrophobic taxanes from an aqueous medium (共著)
41.
2016/05
論文
Production of Taxanes in an Ionic Liquid-medium Two Phase Culture Systems (共著)
42.
2017/11
論文
Aliphatic Amine-based Ionic Liquids for Effective production of paclitaxel and the Related Taxanes in Plant Cell Culture (単著)
43.
2018/05
論文
Enhanced Productivity of Paclitaxel and Related Taxanes in Plant Cell Culture
Including Aliphatic Ionic Liquids (単著)
44.
2019/05
論文
Enhancement of Paclitaxel Production in Plant Cell Culture Including Increased Amount of Water-immiscible 1-butyl-1-methylpyrrolidinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (共著)
5件表示
全件表示(44件)
■
学会発表
1.
1992/04
Autotroph culture of
Alcaligenes eutrophus
using H
2
, O
2
and CO
2
gas-mixture adjusted out of explosive region(2nd APBioChEC.)
2.
1993/04
Oxygen carrier and its role in cultivation of
Alcaligenes eutrophus
at low oxygen partial pressure(4th Japanese-Swedish Workshop on Biochemistry and Biotechnology)
3.
1994/06
Selection criteria of oxygen carrier for the growth improvement of
Alcaligenes eutrophus
under low oxygen partial Pressure(3rd APBioChEC)
4.
1995/06
Oxygen transfer in a cultivation of
Alcaligenes eutrophus
by oxygen carrier(Young Asian Biochemical Engineer's Community)
5.
1995/12
Microdroplet cultivation - an approach to increasing transfer rate of less soluble substrate(Pacifichem '95 Advances in bioprocessing: Novel bioreactor production systems)
6.
1996/09
Relationship between cell shape of recombinant CHO and its productivity of G-CSF(Young Asian Biochemical Engineer's Community)
7.
1998/07
Process simulation of desulfurization from pyrite by
Thiobacillus ferrooxidans
in a packed-bed medium-recirculating bioreactor under different recirculation rates(Computer Applications in Biotechnology -CAB 7)
8.
1998/10
Accumulation of poly(hydroxy- alkanoates) (PHAs) by
Alcaligenes eutrophus
H16 utilizing CO
2
and valeric acid as carbon sources(Regional Symposium on Chemical Engineering)
9.
1998/10
Characterization and growth kinetics of lipase-microbes from activated sludge and crude oil contaminated soil(Regional Symposium on Chemical Engineering)
10.
1999/02
Factors affecting chondrocyte proliferation and phenotype expression(Workshop on Tissue Engineering, Gene Delivery, and Regenerative Healing)
11.
1999/11
Antifungal activity of chlorella virus- encoded novel alginate lyase(APBioChEC'99)
12.
1999/11
Characterization of phage lysozymes and their application to antimicrobial agents(APBioChEC'99)
13.
1999/11
Construction of dual vector system for recovering of intracellular proteins(APBioChEC'99)
14.
1999/11
Development of integrated lectin production process by extracellular targeting of produced protein in plant cell,(APBioChEC'99)
15.
1999/11
Effects of biofilm structure on the metal corrosion(APBioChEC'99)
16.
1999/11
Enzymatic hydrolysis of β-lactoglobulin by trypsin covalently immobilized onto cellulosic support(APBioChEC'99)
17.
1999/11
Profile of microbial community changes during microbial degradation of poly (3-hydroxybutyrate -co-3-hydroxy- valerate) in soil,(APBioChEC'99)
18.
2000/11
Factors affecting phenotype reexpression of articular chondrocytes(YABEC'2000)
19.
2003/11
Effect of selected organic solvents on taxol production in suspension callus culture of
Taxus baccata
(APBioChEC'03)
20.
2004/11
Selection of organic solvents for enhancement of taxol production in suspension callus culture(10th APCChE)
21.
2005/07
Growth characteristics and collagen production of subcultured chondrocytes under lowered oxygen tension(7th World Congress of Chemical Engineering)
22.
2012/09
Effect of aggregate size on growth and isoflavonoids production of
Pueraria lobata
(kudzu) callus in suspension culture(IBS2012)
23.
2012/09
Effect of dilution of medium components on growth and paclitaxel production of
Taxus cuspidata
callus(IBS2012)
24.
2012/09
イオン液体存在下での酵素による乳酸からのポリ乳酸合成(化学工学会 第44回秋季大会)
25.
2012/09
イチイカルスの増殖とタキソール生産に及ぼす培地成分濃度の影響(化学工学会第44回秋季大会)
26.
2012/10
異なるプラスミド同時導入による形質転換大腸菌の網羅的表現型解析法の開発(第64回日本生物工学会大会)
27.
2012/12
2遺伝子導入による形質転換大腸菌の網羅的表現型解析法の開発(第19回生物工学会九州支部大分大会)
28.
2012/12
イオン液体存在下での酵素による乳酸からのポリ乳酸合成(第3回イオン液体討論会)
29.
2012/12
細胞増殖とイソフラボノイド生産に及ぼすクズカルスの大きさの影響(第19回日本生物工学会九州支部大分大会)
30.
2012/12
自然凝集に伴う軟骨細胞の初期密度低下を改善する培養条件の検討(第19回日本生物工学会九州支部大分大会)
31.
2013/03
イオン液体存在下での酵素によるL-ラクチドからのポリ乳酸合成(化学工学会第78年会)
32.
2013/07
混合溶媒を用いた微生物の有機溶媒耐性度評価(H25年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
33.
2013/07
植物培養細胞によるタキサン類の効率的培養生産法の開発(H25年度生物工学若手研究者の集い)
34.
2013/07
道管を利用する植物体への遺伝子導入法の検討(H25年度生物工学若手研究者の集い)
35.
2013/09
低毒性の有機溶媒による希釈を伴う微生物の有機溶媒耐性度評価(化学工学会第45回秋季大会)
36.
2013/11
生体触媒によるセルロースからのポリ乳酸合成プロセスの開発(第4回イオン液体討論会)
37.
2013/12
2遺伝子の組み合わせによる大腸菌の有機溶媒耐性の変化(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
38.
2013/12
ラウリルアルコール-培地二相系培養でのタキサン類生産特性の検討(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
39.
2013/12
酵素によるL-ラクチドからのポリ乳酸合成法の検討(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
40.
2013/12
混合有機溶媒による大腸菌の有機溶媒耐性度評価(第20回生物工学会九州支部佐賀大会)
41.
2013/12
軟骨細胞の凝集性に及ぼす細胞凝集素の影響(日本生物工学会九州支部佐賀大会)
42.
2014/07
形質転換微生物アレイによる新規有機溶媒耐性遺伝子の探索(H26年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
43.
2014/07
絶滅危惧種スイゼンジノリの高速培養条件の検討(H26年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
44.
2014/07
道管による植物体への物質輸送と遺伝子導入法の検討(H26年度生物工学若手研究者の集い夏のセミナー)
45.
2014/09
スイゼンジノリの効率的培養操作条件の検討(第66回日本生物工学会大会)
46.
2014/09
遺伝子高発現による表現型変化をスクリーニングするための形質転換微生物アレイの開発(第66回日本生物工学会大会)
5件表示
全件表示(46件)
■
学歴
1.
1991/04~1994/03
東京工業大学大学院 理工学研究科 化学工学専攻 博士課程修了 博士
■
職歴
1.
1994/04~2000/03
東京工業大学 生命理工学部生物工学科 助手
2.
1997/10~1998/03
東京工業大学工学部附属工業高等学校
3.
1998/06~1999/03
ジョージア工科大学 文部省長期在外研究員
4.
2000/04~2005/03
崇城大学 工学部 応用生命科学科 講師
5.
2004/04~2017/03
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程) 担当教員
6.
2004/04~2017/03
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士後期課程) 担当教員
7.
2005/04~2006/03
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科 講師
8.
2006/04~2007/03
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科 助教授
9.
2007/04~2017/03
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科 准教授
10.
2017/04~
崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科 教授
11.
2017/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程) 指導教員
12.
2017/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用生命科学専攻(博士後期課程) 指導教員
5件表示
全件表示(12件)
■
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
webclassに予習・復習用の講義ノート掲示
●作成した教科書、教材
1.
細胞工学実験用の教材
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
大学による教育活動評価はS
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
依頼による講演
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2014/11~
入学前学習プログラム「化学」のwebclass開設
2.
2015/02
入学前教育プログラムの教材(化学)の作成
3.
2015/11
入学前教育プログラムの教材(化学)の作成
5件表示
全件表示(7件)
■
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
抗がん剤タキソール生産に関する三菱油化学との共同研究
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2010~2011
植物体への直接遺伝子導入による新規オンサイト形質転換法 挑戦的萌芽
2.
2008/05~2009/03
抗ガン剤タキソールの安全安価な生産を目指した新規バイオプロセスの開発 その他の補助金・助成金 (キーワード:抗がん剤タキソール、カルス、培養植物細胞、バイオリアクター)
3.
2008
難培養共生微生物群追跡技術の確立とその産業利用 基盤研究(B)
4.
2007~2008
生体環境を模倣する培養工学的な軟骨組織再生 基盤研究(C)
■
講師・講演
1.
2013/01
細胞培養におけるバイオリアクターの設計・操作のテクニック(東京)
2.
2013/03
光るムシのナゾ(熊本)
3.
1993/03
理研発表
■
ホームページ
http://www.life.sojo-u.ac.jp/cell/index.html
■
メールアドレス
■
現在の専門分野
生物化学工学 (キーワード:植物細胞、動物細胞、抗がん剤パクリタキセル、軟骨細胞、組織再生)
■
取得特許
1.
2004
パクリタキセルの製造方法(特願2004-302151)
2.
2008/03/08
疎水性化合物の起泡による分離法(特開2008-049243)
■
担当経験のある科目
1.
生物化学工学(東京工業大学附属高等学校)
2.
生物工学総合実験第一(東京工業大学)
3.
生物工学総合実験第二(東京工業大学)
■
高校生のための研究紹介
1.
抗がん剤タキサンの効率的培養生産法の開発
2.
膝関節軟骨組織の再生技術の開発
■
産官学連携シーズ情報
1.
分野:ライフサイエンス
抗がん剤タキサン類の培養生産効率化
~抗がん剤を安価に生産しませんか~
パクリタキセル、タキサン類、植物細胞、懸濁培養、油、イオン液体、起泡、植物培養細胞、イチイ