English
研究業績データベース
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
職歴
主要学科目
所属学会
researchmap研究者コード
資格・免許
研究課題・受託研究・科研費
メールアドレス
現在の専門分野
高校生のための研究紹介
産官学連携シーズ情報
(最終更新日:2019-04-05 14:20:23)
ナガハマ カズヒロ
Nagahama Kazuhiro
長濱 一弘
所属
崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科
崇城大学大学院 工学研究科 応用微生物工学専攻(修士課程)
崇城大学大学院 工学研究科 応用微生物工学専攻(博士後期課程)
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
1991
論文
L-Arginine is essential for the formation in vitro of ethylene by an extract of
Pseudomonas syringae
(共著)
2.
1991
論文
Purification and properties of an ethylene-forming enzyme from
Pseudomonas syringae
pv.
phaseolicola
PK2 (共著)
3.
1992
論文
Classification of ethylene-producing bacteria in terms of biosynthetic pathways to ethylene (共著)
4.
1992
論文
Molecular cloning in
Escherichia coli
, expression, and nucleotide sequence of the gene for the ethylene-forming enzyme of
Pseudomonas syringae
pv.
phaseolicola
PK2 (共著)
5.
1992
論文
Two reactions are simultaneously catalyzed by a single enzyme: The arginine dependent simultaneous formation of two products, ethylene and succinate, from 2-oxoglutarate by an enzyme from
Pseudomonas syringae
(共著)
6.
1994
論文
Ethylene production by strains of the plant -pathogenic bacterium
Pseudomonas syringae
depends upon the presence of indigenousplasmids carrying homologous genes for the ethylene-forming enzyme (共著)
7.
1994
論文
Heterologous expression of the gene for the ethylene -forming enzyme from
Pseudomonas
syringae
in the cyanobacterium
Synechococcus
(共著)
8.
1997
論文
Site-directed mutagenesis of histidine residues in the ethylene-forming enzyme from
Pseudomonas syringae
(共著)
9.
1998
論文
A conjugative plasmid carrying the efe gene for the ethylene-forming
enzyme isolated from
Pseudomonas syringae
pv.
glycinea
(共著)
10.
2003
論文
Construction and analysis of a recombinant cyanobacterium expressing a chromosomally inserted gene for an ethylene-forming enzyme at the
psbAI
loucus. (共著)
11.
2003
論文
二酸化炭素固定微生物とその応用展開─エチレンを例にして─微生物の取扱いと利用・応用技術 (共著)
12.
2004
論文
Establishment of a pure culture of the hitherto uncultured unicellular cyanobacterium
Aphanothece sacrum
, and phylogenetic position of the organism. (共著)
13.
2004
論文
High-frequency gene replacement in cyanobacteria using a heterologous
rps12
gene. (共著)
14.
2006
論文
Biodegradation of triphenyltin by co-metabolism with ethanol. (共著)
15.
2008
論文
Dissection of centromeric DNA from Yarrowia lipolytica and identification of protein-binding site required for plasmid transmission (共著)
16.
2010
論文
Functional replacement of yeast flavocytochrome b2 with bacterial L-lactate dehydrogenase. (共著)
17.
2012
論文
Purification and properties of
S
-hydroxymethylglutathione dehydrogenase of
Paecilomyces
variotii
no. 5, a formaldehyde-degrading fungus. (共著)
18.
2014
論文
Properties of soil treated with ozone generated by surface discharge (共著)
19.
2015
論文
A fungal metabolite masks the host plant odor for the pine weevil (
Hylobius abietis
) (共著)
20.
2015
論文
Chemodiversity and biodiversity of fungi associated with the pine weevil Hylobius abietis (共著)
21.
2015
論文
Isolation, sequencing, and heterologous expression of the
Paecilomyces variotii
gene encoding
S
-hydroxymethylgluta-
thione dehydrogenase (
fldA
) (共著)
22.
2016
論文
Influence of ozone generated by surface barrier discharge on nematode and plant growth
23.
2016
論文
Study on ozone treatment of soil for agricultural application of surface dielectric barrier discharge (共著)
24.
2017
論文
Practical soil treatment in a greenhouse using surface barrier discharge ozone generator (共著)
25.
2017
論文
Treatment of nematode in soil using surface barrier discharge ozone generator (共著)
26.
2018
論文
Characterization of mutants expressing thermostable D1 and D2 polypeptides of photosystem II in the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942 (共著)
5件表示
全件表示(26件)
■
学会発表
1.
2004/10
スイゼンジノリの純粋分離(光合成微生物研究会)
2.
2006/12
パーティクルガンによる酵母Yarrowia lipolyticaのミトコンドリア形質転換系の開発(第13回日本生物工学会九州支部大会)
3.
2006/12
光化学系ⅡCP47へのヒスチジンタグ付加によるシアノバクテリア酸素発生系のアフィニティー精製(第13回日本生物工学会九州支部大会)
4.
2006/12
光合成細菌のヒドロゲナーゼオペロンおよびフェレドキシン遺伝子のシアノバクテリア染色体への組込みと発現(第13回日本生物工学会九州支部大会)
5.
2006/12
都市下水余剰汚泥から微生物によるエチレンの生産(第13回日本生物工学会九州支部大会)
6.
2007/09
シアノバクテリアの光化学系Ⅱのアフィニティー精製(第59回日本生物工学会大会)
7.
2007/09
バイオマス高効率発酵によるエタノール生産のための乳酸資化発酵性酵母の育種(第59回日本生物工学会大会)
8.
2007/09
光合成細菌のヒドロゲナーゼオペロンおよびフェレドキシン遺伝子のシアノバクテリア染色体への導入(第59回日本生物工学会大会)
9.
2007/09
酵母Yarrowia lipolyticaの高頻度形質転換における必須因子(第59回日本生物工学会大会)
10.
2007/12
Pseudomonas属細菌のエチレン生成酵素遺伝子の比較(第14回日本生物工学会九州支部大会)
11.
2007/12
光化学系ⅡCP47へヒスチジンタグを付加したシアノバクテリア変異株の特性解析(第14回日本生物工学会九州支部大会)
12.
2007/12
光合成細菌のCO誘導性ヒドロゲナーゼの大腸菌での高発現(第14回日本生物工学会九州支部大会)
13.
2007/12
竹からのバイオエタノール生産に向けた前処理方法の検討(第14回日本生物工学会九州支部大会)
14.
2007/12
燃料用エタノール製造のための乳酸・グルコース同時資化発酵性酵母の育種(第14回日本生物工学会九州支部大会)
15.
2008/12
Lactobacillus plantarum YN101 株由来グルタミン酸脱炭酸酵素遺伝子のクローニング(第15回日本生物工学会九州支部大会)
16.
2008/12
Pseudomonas syringae pv. pisi株のエチレン生成酵素遺伝子の多型性解析(第15回日本生物工学会九州支部大会)
17.
2008/12
Rhodobacter sphaeroidesi由来L-乳酸脱水素酵素の大腸菌での発現と精製(第15回日本生物工学会九州支部大会)
18.
2008/12
シアノバクテリア光化学系ⅡCP47サブユニットの遺伝子置換(第15回日本生物工学会九州支部大会)
19.
2009/03
Rhodobacter sphaeroides由来L-乳酸脱水素酵素の酵母での発現(日本農芸化学会2009年度大会)
20.
2009/03
シアノバクテリア光化学系Ⅱの遺伝子置換によるD1/D2ヘテロダイマーの熱安定化とアフィニティー精製(第50回日本植物生理学会年会)
21.
2009/09
シアノバクテリアのプロモーター強度の定量解析(第61回日本生物工学会大会)
22.
2010/03
Synechococcus elongatus PCC 7942のマーカーフリー遺伝子置換によるCP47のヒスチジンタグ付加と光化学系Ⅱ複合体精製への応用(第51回日本植物生理学会年会)
23.
2010/03
ルシフェラーゼをレポーターとしたSynechococcus elongatus PCC 7942のプロモーター強度の定量解析(第51回日本植物生理学会年会)
24.
2010/09
Paecilomyces variotii No. 5由来ホルムアルデヒド脱水素酵素遺伝子の機能解析(第284回日本農芸化学会西日本支部大会)
25.
2010/09
Rhodobacter sphaeroides L-乳酸脱水素酵素は修飾FMNをもつ(第284回日本農芸化学会西日本支部大会)
26.
2010/10
酵母フラボシトクロムb2の細菌由来L-乳酸脱水素酵素による機能的置換(第62回日本生物工学会大会)
27.
2011/07
Microbes associated with Pine weevil(Hylobius abietis)(27th Annual Meeting of international Society Chemical Ecology(ISCE))
28.
2011/10
Sustainable linkage between hylobius abietis,Rahnella and conifer trees.(6th Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists (APACE) Conference)
29.
2011/10
Sustainable linkage between hylobius abietis,Rahnella and conifer trees.(6th Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists (APACE) Conference)
30.
2011/12
Paecilomyces variotii No. 5 由来グルタチオン依存型ホルムアルデヒド脱水粗酵素FldAの機能解析(第18回日本生物工学会九州支部大会)
31.
2011/12
光スイッチ作用をもつリプレッサーの構築(第18回日本生物工学会九州支部大会)
32.
2011/12
好熱菌のコハク酸要求性変異株の作成とエチレン生成酵素の機能的改変への利用(第18回日本生物工学会九州支部大会)
33.
2012/07/22
Ammonia production by intestinal microbes in the large pine weevil (Hylobius abietis)(28th Annual Meeting of the ISCE)
34.
2012/09/12
「好熱菌のコハク酸要求性を相補するin vivo進化に基づくエチレン生成酵素の耐熱化戦略」(第19回日本生物工学会九州支部大会)
35.
2012/09/12
クリプトクロムDASHの青色光受容ドメインと代謝リプレッサーのDNA結合ドメインの協同的α-ヘリックスを介した融合タンパク質デザイン(第19回日本生物工学会九州支部大会)
36.
2013/03/21
クリプトクロムDASHの光調節型リプレッサーへの変換(第54回植物生理学会)
37.
2013/03/21
光化学系ⅡD1/D2耐熱性ヘテロダイマーの単離に向けた遺伝子工学(第54回植物生理学会)
38.
2013/08/04
Prospects to suppression of a green mold of citrus fruit of atmospheric serpentine plasma(21st International Symposium on Plasma Chemistry (ISPC 21))
39.
2013/08/19
THE ROLE OF EWINGELLA SP. IN THE GUT OF THE LARGE PINE WEEVIL, HYLOBIUS ABIETIS.(International Chemical Ecology Conference (ICEC 2013))
40.
2013/12/21
Properties of Soil Treated with Ozone Generated by Surface Discharge(8th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Applications of Plasma Technology)
41.
2014/02/07
Study on ozone treatment of soil in agriculture(8th International Conference on Reactive Plasmas)
5件表示
全件表示(41件)
■
職歴
1.
1992/04~2005/03
崇城大学 工学部 応用微生物工学科 助手
2.
2005/04~2007/03
崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 講師
3.
2007/04~2016/03
崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 准教授
4.
2007/04~2016/03
崇城大学大学院 工学研究科 応用微生物工学専攻(修士課程) 担当教員
5.
2007/04~2019/03
崇城大学大学院 工学研究科 応用微生物工学専攻(博士後期課程) 担当教員
6.
2016/04~
崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 教授
7.
2016/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用微生物工学専攻(修士課程) 指導教員
5件表示
全件表示(7件)
■
主要学科目
生物資源環境工学 生物反応工学
■
所属学会
1.
2018
日本食品免疫学会
■
researchmap研究者コード
B000328475
■
資格・免許
1.
2009/12/15
水質関係第一種公害防止管理者
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2013
組み換えラン藻を用いたエチレン生産
2.
2009~2010
Biosynthetic production of ethylene by cyanobacteria 企業からの受託研究
3.
2007/04~2008/03
微生物由来エチレン生成酵素の耐熱化と都市下水余剰汚泥からのエチレン生産への応用 基盤研究(C)
4.
2006/04~2007/03
in vivo進化法を利用した細菌由来エチレン生成酵素の耐熱化 その他の補助金・助成金
5.
2006~2009
都市型バイオマス資源からの高効率二段発酵による燃料用エタノール製造技術の研究開発 機関内共同研究
6.
1999/04~2000/03
カビPenicillium digitatumを利用したミカン果皮と搾汁粕からのエチレン生産 その他の補助金・助成金
7.
1999/04~2000/03
酸素感受性エチレン生成酵素の結晶化と機能改変のための分子設計 奨励研究(A)
8.
1995/04~1996/03
Pseudomonas syringaeのエチレン生成酵素の結晶化 奨励研究(A)
9.
1994/04~1995/03
シュードモナス細菌がつくるエチレン生成酵素の基質特異性のタンパク工学的改変 一般研究(C)
10.
1993/04~1994/03
細菌Ps.syringae pv. phaseloicola PK2のエチレン生成酵素遺伝子を形質転換したラン藻による大気中の炭酸ガスからのエチレンの生産 その他の補助金・助成金
5件表示
全件表示(10件)
■
メールアドレス
■
現在の専門分野
応用微生物学, 生物資源保全学, 食品科学, 昆虫科学 (キーワード:応用微生物学 生物資源保全学 食品科学 昆虫科学)
■
高校生のための研究紹介
1.
『太陽光を捕まえろ!』ー持続可能な社会に向けてー
■
産官学連携シーズ情報
1.
分野:バイオ・食品
微生物と発酵技術を活用した一次産業の六次産業化
〜熊本県産食材の機能性を微生物の力で高める技術開発とQOLの高い社会づくり〜
香料開発、いぐさ有効利用法、機能性野菜、土壌改良、地下水保全
2.
分野:バイオ・食品
スイゼンジノリの養殖技術の開発
絶滅危惧種スイゼンジノリの保存と工業利用への道
スイゼンジノリ、サクラン、培養