photo
    (最終更新日:2022-04-07 14:32:52)
  ナガハマ カズヒロ   Nagahama Kazuhiro
  長濱 一弘
   所属   崇城大学  生物生命学部 生物生命学科
   崇城大学  生物生命学部 応用微生物工学科
   崇城大学大学院  工学研究科 応用微生物工学専攻(修士課程)
   崇城大学大学院  工学研究科 応用微生物工学専攻(博士後期課程)
   職種   教授
■ 著書・論文歴
1. 1991 論文  L-Arginine is essential for the formation in vitro of ethylene by an extract of Pseudomonas syringae J. Gen. Microbiol. 137(7),pp.1641-1646 (共著) 
2. 1991 論文  Purification and properties of an ethylene-forming enzyme from Pseudomonas syringae pv. phaseolicola PK2 J. Gen. Microbiol. 137(7),pp.2281-2286 (共著) 
3. 1992 論文  Classification of ethylene-producing bacteria in terms of biosynthetic pathways to ethylene J. Ferment. Bioeng. 73(1),pp.1-5 (共著) 
4. 1992 論文  Molecular cloning in Escherichia coli, expression, and nucleotide sequence of the gene for the ethylene-forming enzyme of Pseudomonas syringae pv. phaseolicola PK2 Biochem.Biophys. Res. 188(2),pp.826-832 (共著) 
5. 1992 論文  Two reactions are simultaneously catalyzed by a single enzyme: The arginine dependent simultaneous formation of two products, ethylene and succinate, from 2-oxoglutarate by an enzyme from Pseudomonas syringae Biochem.Biophys. Res. 188(2),pp.483-489 (共著) 
全件表示(26件)
■ 学会発表
1. 2004/10 スイゼンジノリの純粋分離(光合成微生物研究会)
2. 2006/12 パーティクルガンによる酵母Yarrowia lipolyticaのミトコンドリア形質転換系の開発(第13回日本生物工学会九州支部大会)
3. 2006/12 光化学系ⅡCP47へのヒスチジンタグ付加によるシアノバクテリア酸素発生系のアフィニティー精製(第13回日本生物工学会九州支部大会)
4. 2006/12 光合成細菌のヒドロゲナーゼオペロンおよびフェレドキシン遺伝子のシアノバクテリア染色体への組込みと発現(第13回日本生物工学会九州支部大会)
5. 2006/12 都市下水余剰汚泥から微生物によるエチレンの生産(第13回日本生物工学会九州支部大会)
全件表示(45件)
■ 職歴
1. 1992/04~2005/03 崇城大学 工学部 応用微生物工学科 助手
2. 2005/04~2007/03 崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 講師
3. 2007/04~2016/03 崇城大学 生物生命学部 応用微生物工学科 准教授
4. 2007/04~2016/03 崇城大学大学院 工学研究科 応用微生物工学専攻(修士課程) 担当教員
5. 2007/04~2019/03 崇城大学大学院 工学研究科 応用微生物工学専攻(博士後期課程) 担当教員
全件表示(8件)
■ 主要学科目
生物資源環境工学 生物反応工学
■ 所属学会
1. 1989~ 日本生物工学会
2. 1989~ 日本農芸化学会
3. 2011~ International Society of Chemical Ecology
4. 2018~ 日本食品免疫学会
5. 2020/04 日本木材学会
■ researchmap研究者コード
B000328475
■ 資格・免許
1. 2009/12/15 水質関係第一種公害防止管理者
■ 社会における活動
1. 健康くまもと21推進会議 食の安全安心・食育部会
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/05~  タンパク質資源微生物の探索 企業からの受託研究 
2. 2019/06~2020/05  害獣忌避物質のスクリーニング 企業からの受託研究 
3. 2016/06~2017/05  柑橘類からの精油抽出 企業からの受託研究 
4. 2013  組み換えラン藻を用いたエチレン生産  
5. 2009~2010  Biosynthetic production of ethylene by cyanobacteria 企業からの受託研究 
全件表示(13件)
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 現在の専門分野
応用微生物学, 生物資源保全学, 食品科学, 昆虫科学, 植物生理学 (キーワード:ケミカルエコロジー、応用微生物、昆虫生理、植物生理、水浄化、食ロス低減、健康長寿、スイゼンジノリ、エチレン生成酵素) 
■ 高校生のための研究紹介
1. 『太陽光を捕まえろ!』ー持続可能な社会に向けてー
■ 産官学連携シーズ情報
1. 分野:バイオ・食品
微生物と発酵技術を活用した一次産業の六次産業化
〜熊本県産食材の機能性を微生物の力で高める技術開発とQOLの高い社会づくり〜
香料開発、いぐさ有効利用法、機能性野菜、土壌改良、地下水保全
Link
2. 分野:バイオ・食品
スイゼンジノリの養殖技術の開発
絶滅危惧種スイゼンジノリの保存と工業利用への道
スイゼンジノリ、サクラン、培養