English
研究業績データベース
English >>
TOPページ
TOPページ
著書・論文歴
学会発表
学歴
職歴
学内役職・委員
教育上の能力
所属学会
資格・免許
研究課題・受託研究・科研費
メールアドレス
受賞学術賞
現在の専門分野
科研費研究者番号
担当経験のある科目
高校生のための研究紹介
(最終更新日:2023-02-16 22:46:59)
クニヤス アキヒコ
Kuniyasu Akihiko
國安 明彦
所属
崇城大学 薬学部 薬学科
崇城大学大学院 工学研究科 応用化学専攻(修士課程)
崇城大学大学院 薬学研究科 薬学専攻
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
1990
論文
拡張型心筋症の分子生物学的解析: 筋小胞体カルシウムチャンネルの動態 最新医学 45,1960-1965頁 (共著)
2.
1994
論文
ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬とL型Caチャンネル Pharma Medica 1,7-11頁 (共著)
3.
1996
論文
Identification of binding sites for calcium channel antagonists. Jpn. Heart J. 37,,pp.643-650 (共著)
4.
1998
論文
Photochemical identification of transmembrane segment IVS6 as the binding region of semotiadil, a new modulator for the L-type voltage-dependent Ca2+ channel. J. Biol. Chem. 273,pp.4635-4641 (共著)
5.
1998
論文
Caチャンネルの分子構造と機能相関 心臓 30,71-76頁 (共著)
6.
1999
論文
[
35
S] S-[5-(4-benzoylphenyl) pentyl] glutathione: a versatile radioligand targeting GS-X pumps with the ability of photoaffinity labeling. Bioorg. Med. Chem. Lett. 9,pp.2661-2666 (共著)
7.
1999
論文
A new scorpion toxin (BmK-PL) stimulates Ca
2+
-release channel activity of the skeletal-muscle ryanodine receptor by an indirect mechanism. Biochem. J. 339,pp.343-350 (共著)
8.
1999
論文
光アフィニティラベル法によるカルシウム拮抗薬結合部位の同定 Clinical Calcium 9,99-103頁 (共著)
9.
2000
論文
Glibenclamide acts as an inhibitor of acyl-CoA:cholesterol acyltransferase enzyme. Biochem. Biophys. Res. Commun. 277,pp.417-422 (共著)
10.
2001
論文
Asymmetric arrangement of auxiliary subunits of skeletal muscle voltage-gated L-type Ca
2+
channel. Biochem. Biophys. Res. Commun. 282,pp.284-291 (共著)
11.
2001
論文
Co-induction of arginino- succinate synthetase, cationic amino acid transporter-2, and nitric oxide synthase in activated murine microglial cells. Brain Res. Mol. Brain Res. 90,pp.165-173 (共著)
12.
2002
論文
Adipocytes recognize and degrade oxidized low density lipoprotein through CD36. Biochem. Biophys. Res. Commun. 295,pp.319-323 (共著)
13.
2002
論文
Efficient identification of photolabelled amino acid residues by combining immunoaffinity purification with MS: revealing the semotiadil-binding site and its relevance to binding sites for myristates in domain III of human serum albumin Biochem. J. 363,pp.223-232 (共著)
14.
2003
論文
Advanced glycation end products (AGE) inhibit scavenger receptor class B type I-mediated reverse cholesterol transport: a new crossroad of AGE to cholesterol metabolism. J. Atheroscler. Thromb. 10,pp.1-6 (共著)
15.
2003
論文
CD36-mediated endocytic uptake of advanced glycation end products (AGE) in mouse 3T3-L1 and human subcutaneous adipocytes. FEBS Lett. 537,pp.85-90 (共著)
16.
2003
論文
Cloning, expression and tissue distribution of a tetrameric form of pig carbonyl reductase. Chem. Biol. Interact. 143-144,pp.353-361 (共著)
17.
2003
論文
Molecular assembly and subcellular distribution of ATP-sensitive potassium channel proteins in rat hearts. FEBS Lett. 552,pp.259-263 (共著)
18.
2003
論文
Photochemical identification of the binding region for (S)-semotiadil on sodium channels: comparison with that for (R)-semotiadil on skeletal muscle calcium channel. Heterocycles 59,pp.613-622 (共著)
19.
2003
論文
光ラベル法による薬物標的の同定 薬学雑誌 123,673-679頁 (単著)
20.
2003
論文
心筋ATP感受性K
+
チャネルの免疫化学的解析 Therapeutic Res. 24,242-244頁 (共著)
21.
2004
論文
Advanced glycation end products- modified proteins and oxidized LDL mediate down-regulation of leptin in mouse adipocytes via CD36. Biochem. Biophys. Res. Commun. 325,pp.151-156 (共著)
22.
2005
論文
Characterization of benzodiazepine binding site on human a1-acid glycoprotein using flunitrazepam as a photolabeling agent. Biochim. Biophys. Acta 1725,pp.385-393 (共著)
23.
2005
論文
Proteasomal degradation of Kir6.2 channel protein and its inhibition by a Na
+
channel blocker aprindine. Biochem. Biophys. Res. Commun. 331,pp.1001-1006 (共著)
24.
2005
論文
Stoichiometry and binding site analysis of ligand-human serum albumin complex by photoaffinity labeling and mass spectrometry. J. Mass Spectrom. Soc. Jpn. 53,pp.18-24 (共著)
25.
2006
論文
Ligand-directed surface profiling of human cancer cells with combinatorial peptide libraries. Cancer Res. 66,pp.34-40 (共著)
26.
2007
論文
A previously unrecognized protein-protein interaction between TWEAK and CD163: Potential biological implications. J. Immunol. 178,pp.8183-8194 (共著)
27.
2008
論文
Combinatorial targeting of the macropinocytotic pathway in leukemia and lymphoma cells. J. Biol. Chem. 283,pp.11752-11762 (共著)
28.
2008
論文
Constitutive overexpression of P-glycoprotein, rather than breast cancer resistance protein or organic cation transporter 1, contributes to acquisition of imatinib-resistance in K562 cells. Pharm. Res. 25,pp.827-835 (共著)
29.
2009
論文
A synthetic approach to develop peptide inhibitors selective for brain-type sodium channels on the basis of pompilidotoxin structure. Heterocycles 79,pp.925-933 (共著)
30.
2009
論文
Linkage between phosphorylation of the origin recognition complex and its ATP-binding activity in
Saccharomyces cerevisiae
. J. Biol. Chem. 284,pp.3396-3407 (共著)
31.
2009
論文
Marked induction of inducible nitric oxide synthase and tumor necrosis factor-α in rat CD40
+
microglia by comparison to CD40 microglia. J. Neuroimmunol. 208,pp.70-79 (共著)
32.
2009
論文
Oral administration of synthetic retinoid Am80(Tamibarotene) decreases brain β-amyloid peptides in APP23 mice. Biol. Pharm. Bull. 32,pp.1307-1309 (共著)
33.
2009
論文
オートファジーを誘導するペプチド ケミカルエンジニヤリング 54,819-824頁 (単著)
34.
2010
論文
Contribution of BCR-ABL-independent activation of ERK1/2 to acquired imatinib resistance in K562 chronic myeloid leukemia cells. Cancer Sci. 101,pp.137-142 (共著)
35.
2010
論文
Interconversion between pure chemotactic ligands and chemoattractant/secretagogue ligands of neutrophil C5
a
receptor by a single amino acid substitution. J. Leukoc. Biol. 87,pp.965-975 (共著)
36.
2010
論文
Three-dimensional structure of α1-β complex in skeletal muscle dihydropyridine receptor by single particle electron microscopy. J. Electron Microsc. 59,pp.215-226 (共著)
37.
2010/02
論文
Notch-1 fragment peptide induces autophagy and caspase-independent cell death in leukemia cell lines An AACR special conference series: Cell Death Mechanisms and Cancer Therapy pp.71 (共著)
38.
2010/10
論文
Cell-selective cell penetrating peptide as an intelligent molecular carrier BIT 1st Annual World Congress of NanoMedicine-2010 (共著)
39.
2010/11
論文
オートファジー誘導に基づく白血病治療薬の開発 研究戦略・YAKU学─研究現場から臨床へ─
40.
2011
論文
Oxidized LDL and lysophosphatidylcholine stimulate plasminogen activator inhibitor-1 expression through reactive oxygen species generation and ERK1/2 activation in 3T3-L1 adipocytes. Biochim. Biophys. Acta 1811,pp.153-162 (共著)
41.
2011
論文
Quantitative analysis of cysteine-34 on the aniti-oxidative properties of human serum albumin in hemodialysis patients J. Pharm. Sci. 100,pp.3968-3976 (共著)
42.
2011
論文
Targeting neuropilin-1 in human leukemia and lymphoma. Blood 117,pp.920-927 (共著)
43.
2011
その他
ペプチドミメティックスによる新規細胞選択的物質導入キャリアの創製 薬学研究の進歩 28,21-24頁 (単著)
44.
2012
論文
Effects of C4
a
on chemoattractant and secretagogue functions of the other anaphylatoxins via Gi protein-adenylyl cyclase inhibition pathway in mast cells. Int. Immunopharmacol. 12,pp.158-68 (共著)
45.
2012
論文
Intracerebral microinjection of interleukin- 4/interleukin-13 reduces β-amyloid accumulation in the ipsilateral side and improves cognitive deficits in young amyloid precursor protein 23 mice . Neuroscience 207,243-260頁 (共著)
46.
2012/02
論文
A hybrid peptide-25mer induces a caspase-independent cell death in leukemic cell lines Cell Death in Cancer pp.21 (共著)
47.
2013
論文
Crystallization and preliminary X-ray analysis of human MTH1 with a homogeneous N-terminus Acta Crystallogr. Sect. F Struct. Biol. Cryst. Commun. 69,pp.45-48 (共著)
48.
2014
論文
Cooperative therapeutic action of retinoic Acid receptor and retinoid X receptor agonists in a mouse model of Alzheimer's disease. J. Alzheimers Dis. 42,pp.587-605 (共著)
49.
2014/07
論文
Hybrid peptide tat-Ram13-induced necrosis-like cell death depends on expression of PTEN in human leukemia cell lines. Eur. J. Cancer 50,pp.23-24 (共著)
50.
2015
論文
Targeting interleukin-11 receptor in leukemia and lymphoma: A functional ligand-directed study and hematopathology analysis of patient-derived specimens. Clin. Cancer Res. 21(13),pp.3041-3051 (共著)
51.
2016/11
論文
The novel monoclonal antibody 9F5 reveals expression of a fragment of GPNMB/osteoactivin processed by furin-like protease(s) in a subpopulation of microglia in neonatal rat brain. Glia 64(11),pp.1938-1961 (共著)
52.
2017
著書
Combination of Photoaffinity Label and Site-Directed Antibody for Target Proteins Photoaffinity Labeling for Structural Probing Within Protein pp.93-110 (共著)
53.
2018/05
論文
Design and tuning of a cell-penetrating albumin derivative as a versatile nanovehicle for intracellular drug delivery. J Control Release 10(277),pp.23-34 (共著)
54.
2018/05
論文
The role of vimentin in the tumor marker Nup88-dependent multinucleated phenotype. BMC Cancer 18(1),pp.519 (共著)
55.
2018/05
論文
Therapeutic targeting of membrane-associated GRP78 in leukemia and lymphoma: preclinical efficacy in vitro and formal toxicity study of BMTP-78 in rodents and primates Pharmacogenomics J 22(18),pp.436-443 (共著)
56.
2021/11
論文
Overexpression of the nucleoporin Nup88 stimulates migration and invasion of HeLa cells. Histochem. Cell. Biol. 156,pp.409-421 (共著)
57.
2021/09
論文
Acid-responsive HPMA copolymer-bradykinin conjugate enhances tumor-targeted delivery of nanomedicine J Control Release 10(337),pp.546-556 (共著)
5件表示
全件表示(57件)
■
学会発表
1.
2009/10/24
細胞内導入キャリアとしてのミクログリア選択的ペプチドリガンド(第82回日本生化学会大会)
2.
2009/12/13
ペプチドを利用したミクログリアへの特異的物質導入(第26回日本薬学会九州支部大会)
3.
2009/12/13
白血病細胞株におけるオートファジー活性を規定する因子の同定(第26回日本薬学会九州支部大会)
4.
2010/02/03
Notch-1 Fragment Peptide Induces Autophagy and Caspase-independent Cell Death in Leukemia Cell Lines.(AACR Special Conference: Cell Death Mechanisms and Cancer Therapy)
5.
2010/03/29
腫瘍選択的オートファジー誘導に基づく白血病治療薬の開発(日本薬学会第130年会)
6.
2015/03/29
核膜孔因子Nup88とVimentinの相互作用解析(日本薬学会第135年会)
7.
2015/06/03
Statistical Phase Noise Elimination for Amyloid Plaque Detection(The Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB)
8.
2015/06/06
位相画像情報は正確にAmyloid Plaqueを検出できるか?(Advanced CT・MR 2015)
9.
2015/09/10
位相画像情報を用いたアミロイドプラーク検出技術の定量・定性的評価(第43回日本磁気共鳴医学会大会)
10.
2015/09/12
A modified iron staining method for formalin-fixed brain section: towords the iron-based amyloid imagings on MRI(The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia)
11.
2015/09/12
Phase difference enhanced imaging (PADRE) as novel non-invasive tool fro amyloid plaque detection(The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia)
12.
2015/09/12
Phase information as a non-invasive tool with high detectability of amyloid plaque.(The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia)
13.
2015/12
Nucleoporin Nup88 facilitates cancer cell motility through interacting with vimentin.(第88回生化学会大会)
14.
2016/01
The structural basis for the leukemia-specific necrosis induction by the Notch-1-derived peptide fragment(EACR Conference: A Matter of Life or Death)
15.
2016/03
核膜孔因子Nup88とVimentinとの相互作用が及ぼす細胞運動性への影響(日本薬学会第136年会)
16.
2016/03
細胞選択的膜透過性ペプチドのレトロインバーソ体の合成と活性評価(日本薬学会第136年会)
17.
2016/07
Leukemic cell death induced by the Notch-1 fragment-derived peptide evokes immunogenic inflammation(EACR24)
18.
2017/12
The tumor marker Nup88 contributes to the activation of Hedgehog signaling pathway through suppressing Kif7 expression.(第90回日本生化学会大会)
19.
2018/03
ミクログリア選択的結合ペプチドの受容体分子解析(日本薬学会第138年会)
20.
2018/03
腫瘍マーカーNup88の過剰発現はヘッジホッグシグナル経路の活性化を導く(日本薬学会第138年会)
21.
2018/12
The involvement of vimentin in tumor marker Nup88-dependent multinucleated phenotype.(第91回日本生化学会大会第)
22.
2019/09/19
核膜孔因子Nup88の過剰発現はHeLa細胞の遊走性と浸潤性を促進する(第92回日本生化学会大会)
23.
2019/11/17
Tat融合Notch-1断片ペプチドによって誘導される白血病細胞死モードの生化学的解析(第36回日本薬学会九州支部大会)
24.
2019/11/17
アルツハイマー病モデルマウスにおける脳内レドックスイメージング(第36回日本薬学会九州支部大会)
25.
2020/02/12
Hybrid peptide Tat-Ram13-triggered necrosis-like cell death in human leukemia cell lines depends on the expression of PTEN peoten(A Matter of Life or Death)
26.
2020/03/26
腫瘍マーカーNup88はHeLa細胞におけるヘッジホッグシグナル経路の活性化に寄与する(日本薬学会第140年会)
27.
2020/09/14
ヌクレオポリンNup88はMatrix metalloproteinase-12の発現を刺激してHeLa細胞の運動性を亢進する(第93回日本生化学会大会)
28.
2021/03/28
ヌクレオポリンNup88はMatrix metalloproteinase-12の発現を介してHeLa細胞の運動性を促進する(日本薬学会第141年会)
29.
2021/11/04
アポトーシス誘導ペプチドが引き起こすカスパーゼ非依存的ミクログリア細胞死の解析(第94回日本生化学会大会)
30.
2021/11/13
アポトーシス誘導ペプチドの乳がん細胞への細胞内送達とカスパーゼ非依存的細胞死の誘導(第38回日本薬学会九州山口支部大会)
31.
2021/11/13
アルツハイマー病モデルマウスにおける脳内レドックス状態とレドックス関連分子の発現解析(第38回日本薬学会九州山口支部大会)
32.
2022/03/22
ヌクレポリンNup88の過剰発現が与えるHeLa細胞の遊走性と浸潤性への影響(日本薬学会第142年会)
33.
2022/11/19
マクロピノサイトーシス活性を利用した白血病細胞死誘導(第39回日本薬学会九州山口支部大会)
34.
2022/11/19
乳がん細胞株におけるペプチド誘導性ネクローシス様細胞死とタンパク質分解系の異常(第39回日本薬学会九州山口支部大会)
35.
2022/12/02
アルツハイマー病モデルマウスにおけるレドックス関連分子の発現解析(第61回電子スピンサイエンス学会)
5件表示
全件表示(35件)
■
学歴
1.
1983/04~1987/03
北海道大学 薬学部 卒業 薬学学士
2.
1987/04~1989/03
北海道大学 薬学研究科 修士課程修了 薬学修士
3.
1990/04~1993/03
北海道大学大学院 総合薬学研究科 博士後期課程 博士課程単位取得満期退学 薬学博士
■
職歴
1.
2018/05~
放送大学 非常勤講師
2.
2012/04~
崇城大学大学院 薬学研究科 薬学専攻 指導教員
3.
2012/04~
崇城大学大学院 工学研究科 応用化学専攻(修士課程) 指導教員
4.
2011/04~
崇城大学 薬学部 薬学科 教授
5.
2009/01~2011/03
熊本大学大学院 生命科学研究部 准教授
6.
2004/04~2008/12
熊本大学大学院 医学薬学研究部 助教授〜准教授
7.
2002/04~2004/03
熊本大学 薬学部 助教授
8.
2000/12~2002/03
熊本大学 薬学部 助手
9.
1994/12~2000/11
熊本大学 薬学部 教務員
10.
1992/08~1994/12
北海道大学 薬学部 助手
5件表示
全件表示(10件)
■
学内役職・委員
1.
2022/04/01~
崇城大学大学院 薬学研究科長
■
教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2014/07
ベストティーチング賞
■
所属学会
1.
2013/10~
European Association for Cancer Research
2.
2018/07~
American Chemical Society
3.
American Association for Cancer Research
4.
Society for Neuroscience
5.
日本癌学会
6.
日本生化学会
7.
日本薬学会
5件表示
全件表示(7件)
■
資格・免許
1.
1987/07/09
薬剤師免許
2.
2000/04/01
放射線取扱主任者第1種免状
3.
1987/03/25
教員免許(高等学校理科2級)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/04~2020/03
Aβ蓄積に伴う味覚障害の発症機序解明とアルツハイマー病早期診断法の開発 基盤研究(C)
2.
2017/04~2020/03
MR位相画像情報と拡散情報を用いた現実的な高精度白質定量化法の確立 基盤研究(C)
3.
2017/04~2020/03
腫瘍特異的ネクローシス誘導を基盤とする新規白血病治療薬の開発 基盤研究(C)
4.
2015/10~2016/09
細胞選択性を有する細胞膜透過性ペプチドミメティックスの開発 その他の補助金・助成金
5.
2015/04~2018/03
細胞選択能の付与によるがん特異的ネクローシス誘導化合物の開発 挑戦的萌芽研究 (キーワード:創薬化学)
6.
2014/04~2017/03
新たに見出した核膜孔因子Nup88のビメンチン結合によるがん増悪化の分子機序解明 基盤研究(C)
7.
2014/04~2016/03
天然膜中におけるイオンチャネルの構造動態解析 挑戦的萌芽研究 (キーワード:イオンチャネル、電子顕微鏡)
8.
2012/08~2013/07
ミクログリア関連疾患を標的とした細胞選択的膜透過キャリア分子の開発 その他の補助金・助成金 (キーワード:ミクログリア、細胞選択的膜透過ペプチド)
9.
2011/04~2013/03
MRIを活用する移植細胞トラッキング技術開発と細胞治療評価システムの構築 挑戦的萌芽研究 (キーワード:MRI、細胞治療、細胞トラッキング)
10.
2011/04~2014/03
クライオ位相差電顕トモグラフィーによる興奮収縮連関の構造的基盤の解明 基盤研究(C) (キーワード:構造生物学、骨格筋、興奮収縮連関)
11.
2011/04~2014/03
ハイブリッドペプチドを活用した非アポトーシス型細胞死のケミカルバイオロジー 基盤研究(B) (キーワード:ハイブリッドペプチド、白血病、細胞死)
12.
2010~2011/03
細胞移植療法に向けた安全な細胞トラッキング技術の開発 その他の補助金・助成金
13.
2009/04~2012/03
超高磁場MRIによる脳アミロイドイメージングの開発 基盤研究(B) (キーワード:アミロイドプラーク、MRI)
14.
2009~2010/03
非アポトーシス性細胞死を時空間的に制御できる光応答性ペプチドの創製と応用 その他の補助金・助成金
15.
2008/04~2011/03
アディポサイトカイン産生異常と酸化変性脂質の関与と創薬標的分子の同定 基盤研究(C) (キーワード:アディポサイトカイン、酸化LDL、脂肪細胞)
16.
2008/04~2010/03
細胞選択的プロティン導入による共培養系細胞機能制御システムの構築 特定領域研究 (キーワード:細胞組織、生体機能利用、蛋白質、バイオテクノロジー)
17.
2008/04~2011/03
特異的制御剤の開発によるオートファジー性細胞死の分子機序解明と白血病新治療法 新学術領域研究(研究課題提案型) (キーワード:オートファジー、細胞死、白血病、ペプチド)
18.
2008~2009/03
オートファジー性細胞死を誘導するペプチドミメティックの開発と応用 その他の補助金・助成金
19.
2007/04~2009/03
活性化ミクログリアの神経保護作用誘導を活用するアルツハイマー病新治療薬の開発 基盤研究(B) (キーワード:ミクログリア、アルツハイマー病)
20.
2007/04~2009/03
先端的ファージディスプレイ法を活用した細胞標的キャリアの開発と急性白血病新治療法 萌芽研究 (キーワード:ファージディスプレイ法、膜透過ペプチド、白血病)
21.
2007~2008/03
細胞内送達が可能なハイブリッドタンパク質発現ベクターの開発とその応用 その他の補助金・助成金
22.
2006/04~2008/03
ミクログリア亜種が示す異なった神経保護作用:細胞系譜の解析と疾患治療への応用 特定領域研究 (キーワード:ミクログリア、神経保護)
23.
2004/04~2006/03
ミクログリア亜種が示す異なった神経保護作用:起源:分子機構解明と疾患治療への応用 特定領域研究
24.
2004/04~2007/03
新たに見出した脂肪細胞の新機能と生活習慣病態との連関の解明ならびに制御剤の開発 基盤研究(C) (キーワード:脂肪細胞、酸化LDL、アディポサイトカイン)
25.
2003/04~2006/03
老化、酸化ストレスで誘発される現代的疾患の分子的病因解明と分子標的創薬 基盤研究(B) (キーワード:老化、酸化ストレス)
26.
2002/04~2004/03
従来の概念にはない脂肪細胞の機能解明-スカベンジ機能・貧食能と生体防御- 萌芽研究 (キーワード:スカベンジャー受容体、脂肪細胞)
27.
2002/04~2005/03
肥大・不全心における不整脈源性チャネルのリモデリングとその分子機構 基盤研究(B) (キーワード:心不全、リモデリング)
28.
2001/04~2004/03
脂肪細胞におけるスカベンジャー機能の生理的役割と生活習慣病との関連性の解明 奨励研究(A)〜若手研究(B) (キーワード:脂肪細胞、スカベンジャー受容体)
29.
2000/04~2003/03
化学的手法による標的分子の迅速同定とリガンド結合部位の高精度解析一般法の確立 基盤研究(B) (キーワード:光アフィニティラベル)
30.
2000/04~2003/03
新しい作用メカニズムをもつ抗動脈硬化薬の創製 基盤研究(B) (キーワード:動脈硬化)
31.
1999/04~2001/03
経口糖尿病治療薬耐性と膵β細胞チャンネル分子異常の関連性追求およびモデル系の開発 奨励研究(A)
32.
1999/04~2001/03
新たに見い出した抗糖尿病薬結合タンパク質の同定と動脈硬化抑制薬開発の検討 萌芽的研究 (キーワード:糖尿病治療薬、動脈硬化)
33.
1997/04~1999/03
光感受性機能領域ペプチドを用いた興奮収縮連関におけるシグナル伝達領域の同定 奨励研究(A)
34.
1997/04~1998/03
新しいスルホニルウレア結合タンパク質の同定およびK-ATPチャネルとの機能協関 重点領域研究 (キーワード:スルホニルウレア、光アフィニティラベル)
35.
1997/04~2000/03
新たに見い出した抗糖尿病薬結合タンパク質の構造と新しい機能、疾患との関連性の追求 基盤研究(B)
36.
1997/04~1999/03
分子レベルでの解析を基盤とする第四世代カルシウム拮抗薬の創製 基盤研究(A)
37.
1996/04~1997/03
イオンチャンネル機能を実現する超分子構造の化学的,物理学的解析 重点領域研究
38.
1996/04~1998/03
心筋Caチャンネルの薬物結合部位の同定と創薬への応用 国際学術研究
39.
1996/04~1997/03
新トランスポーター・スルホニルウレア受容体とK-ATPチャネルの構造と機能の解析 重点領域研究
40.
1995/04~1996/03
心筋Ca放出チャンネルをターゲットとした強心配糖体の真の作用機序についての研究 奨励研究(A)
41.
1994/04~1995/03
化学的,物理学的手法によるイオンチャンネル超分子構造の解析 重点領域研究
42.
1994/04~1995/03
新規分子ツールの開発と応用によるCa放出チャンネルの機能部位構造の解析 奨励研究(A)
43.
1992/04~1994/03
新規分子ツール群の開発と応用による心筋イオンチャンネルの分子機能の解析 一般研究(C)
5件表示
全件表示(43件)
■
メールアドレス
■
受賞学術賞
1.
2012/05
日本顕微鏡学会 日本顕微鏡学会学術論文賞2012 (Three-dimensional structure of α1-β complex in skeletal muscle dihydropyridine receptor by single particle electron microscopy.)
2.
2002/12
日本薬学会九州支部研究奨励賞
■
現在の専門分野
分子薬効解析学, 生体機能化学, 病態生化学 (キーワード:ペプチド化学、神経科学)
■
科研費研究者番号
90241348
■
担当経験のある科目
1.
細胞生化学II(崇城大学薬学部)
2.
分析化学II(熊本大学)
3.
放射化学(熊本大学)
4.
放射薬品学(熊本大学)
5.
薬効解析学(崇城大学薬学部)
6.
薬理学IV(崇城大学薬学部)
7.
薬理学実習(崇城大学薬学部)
5件表示
全件表示(7件)
■
高校生のための研究紹介
1.
ペプチドミメティクスを利用した生活習慣病を標的とした創薬研究
2.
MRIを利用した患者さんにやさしいアルツハイマー病早期診断法の開発