photo
    (最終更新日:2022-04-07 14:38:00)
  チヂワ タカヒト   Chijiwa Takahito
  千々岩 崇仁
   所属   崇城大学  生物生命学部 生物生命学科
   崇城大学  生物生命学部 応用生命科学科
   崇城大学大学院  工学研究科 応用生命科学専攻(博士後期課程)
   崇城大学大学院  工学研究科 応用生命科学専攻(博士前期課程)
   職種   教授
■ 著書・論文歴
1. 2020/05 論文  Immunohistochemical pharmacokinetics of the anti-diabetes drug Alogliptin in rat kidney and liver. Acta Histochem. Cytochem. 53(3),pp.doi: 10.1267/ahc. 19036 (共著) 
2. 2020/03 論文  Discovery of the gene encoding a novel Small Serum Protein (SSP) of Protobothrops flavoviridis and the evolution of SSPs. Toxins 12(3),177頁 (共著) 
3. 2019/10 論文  Alternative mRNA Splicing in Three Venom Families Underlying a Possible Production of Divergent Venom Proteins of the Habu Snake, Protobothrops flavoviridis. Toxins 11,pp.doi: 10.3390/toxins11100581. (共著) 
4. 2019/07 論文  unique structure (construction and configuration) and evolution of the array of small serum protein genes of P. rotobothrops flavoviridis snake Bioscience Reports 39(7),pp.10.1042/BSR20190560 (共著) 
5. 2018 論文  The habu genome reveals accelerated evolution of venom protein genes SCIENTIFIC REPORTS DOI:10.1038/s41598-018-28749-4 (共著) 
全件表示(44件)
■ 学会発表
1. 2019/12/06 ホンハブのSSP遺伝子アレイの決定と獲得過程(第42回日本分子生物学会年会)
2. 2019/11/23 ホンハブSmall Serum Protein (SSP)遺伝子アレイの解析(日本爬虫類両生類学会第58回岡山大会)
3. 2019/09/13 ハブベノミクス研究から明らかになった毒タンパク質の多様化機構と新規機能(第66回トキシンシンポジウム)
4. 2019/09/13 ハブSmall Serum Protein (SSP)遺伝子群列の特徴的な構造と構成、進化(第66回トキシンシンポジウム)
5. 2019/09/11 新規Small Serum Protein (SSP)をコードする遺伝子の同定とSSP遺伝子アレイの形成過程の考察(第66回トキシンシンポジウム)
全件表示(67件)
■ 学歴
1. 1987/04~1991/03 九州大学 理学部化学科 卒業
2. 1991/04~1993/03 九州大学 理学研究科化学専攻 修士課程修了
3. 1995/04~1998/03 九州大学大学院 理学研究科 化学専攻博士後期課程 博士課程修了 博士(理学)
■ 職歴
1. 1993/04~1994/09 株式会社九州電力
2. 1998/04~1999/03 ヒューマンサイエンス振興財団リサーチ・アソシエイト(九州大学遺伝情報実験施設 病因遺伝子分野) リサーチ・アソシエイト
3. 1999/04~2000/03 ヒューマンサイエンス振興財団リサーチ・アソシエイト(国立遺伝学研究所 人類遺伝研究部門) リサーチ・アソシエイト
4. 2000/04~2003/03 崇城大学 工学部 応用生命科学科 助手
5. 2003/04~2005/03 崇城大学 工学部 応用生命科学科 講師
全件表示(10件)
■ 教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1. 2013 平成24年度教育評価S
2. 2012 平成23年度教育評価S
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2006/05 平成18年度日本生化学会九州支部例会学術奨励賞
2. 2008/11 「生体分子による生物間攻撃と防御」シンポジウム
3. 2010/09 第34回酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
全件表示(7件)
■ 所属学会
1. 1995~ 日本生化学会
2. 1998~ 日本分子生物学会
3. 2008~ 日本遺伝学会
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2014/04/01~ 学科庶務
2. 2012~ 放射線取扱主任
3. 2012~ キャリアアドバイザー
4. 2011~ チューター
5. 2008~2011 担任
●その他職務上特記すべき事項
全件表示(8件)
■ researchmap研究者コード
1000304207
■ 資格・免許
1. 2010 第一種放射線取扱主任者
■ 社会における活動
1. 2006 【平成20年度日本生化学会九州支部会】 【平成20年度日本生化学会九州支部学術奨励賞受賞】
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2014~2016  日本南西諸島に分布するホンハブの島嶼環境適応の検証 基盤研究(C) 
2. 2013~2015  ミトゲノム解析と核マーカータイピングによる日本産ハブ属3種の遺伝的集団構造の研究 基盤研究(C) 
3. 2010~2010  「ハブ毒PLA2アイソザイム遺伝子クラスター領域の解読と加速進化の分子機構」 その他の補助金・助成金 
4. 2008~2009  日本南西諸島ハブ属毒ヘビの種と毒腺アイソザイムの進化の関連 若手研究(A) 
■ 講師・講演
1. 2014/08/06 日本南西諸島ハブ類ヘビの進化と多様性の研究
2. 2012/05 日本南西諸島ハブ属毒ヘビの種と毒腺アイソザイムの進化の関連(福岡)
3. 2010/09 ハブ毒ホスホリパーゼA2アイソザイム遺伝子クラスター領域の独特の構造と進化(福岡)
4. 2008/11 ハブ毒Phospholipase A2遺伝子の多重化に関わるレトロトランスポジション
5. 2006/05 ハブ属ヘビ毒腺アイソザイムの島間変異に関する研究
■ 受賞学術賞
1. 2006/05 日本生化学会九州支部 日本生化学会九州支部学術奨励賞
■ 現在の専門分野
分子生物学, 生物多様性, 進化生物学 
■ 科研費研究者番号
30331060
■ 担当経験のある科目
1. 環境生態学(生体エネルギー論)(崇城大学)
2. 基礎生命科学III(崇城大学)
3. 基礎生命科学II(物理化学)(崇城大学)
4. 機器分析実験(崇城大学)
5. 生化学I(崇城大学)
全件表示(12件)
■ 高校生のための研究紹介
1. 日本南西諸島ハブ属ヘビの進化と多様性の研究
■ 産官学連携シーズ情報
1. 分野:ライフサイエンス
ハブの毒を遺伝子科学的に解明する
〜日本南西諸島ハブ属ヘビの毒ホスホリパーゼA2(PLA2)遺伝子の分子進化の解明〜
ハブ、ホスホリパーゼA2、加速進化、ゲノム、多重化、多様性、適応
Link