クサカベ カツキ
Kusakabe Katsuki
草壁 克己 所属 崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 崇城大学大学院 工学研究科 応用化学専攻(修士課程) 崇城大学大学院 工学研究科 応用化学専攻(博士後期課程) 職種 教授 |
|
分野 | ナノテク・材料 |
タイトル | 機能性ナノ微粒子材料の合成とその環境エネルギー分野への応用 |
シーズ名 | 〜食品、医薬品、センサー、バイオマス、光触媒、再生可能エネルギー〜 |
キーワード | 微粒子、多孔質、触媒、反応分離 |
研究シーズ概要 | 〇多孔性シクロデキストリン系金属有機構造体(MOF)の機能化と応用
〇油水界面を利用した金ナノ粒子の合成とその応用 〇新規イオン液体による反応抽出を利用したセルロース化学 〇新規イオン液体を触媒として利用したバイオディーゼル油合成 〇イオン液体を利用した高結晶性チタニアー酸化タングステン複合光触媒を利用した水質浄化 〇イオン液体を用いた低温結晶化法による有機固体、高分子表面へのセラミックコーティング 〇化学分野への3Dプリンターの応用 |
利点・特長・成果 | 〇 各種芳香族化合物とNiやZnなどの金属塩で構成される従来型MOFは、機能性や構造を制御できる点で優れているが高価な材料である。シクロデキストリン系-MOFは原料がトウモロコシと減塩食品に使われる塩化カリウムなので、これに比べて安全性が高く、生分解性を示し、安価である。
〇 新規イオン液体は、安価であるため大量に使用することができるので、バイオマスを取り扱うセルロース化学や再生エネルギーであるバイオディーゼル油など比較的大量な製品の生産に使用できる。 |
その他の研究 | 〇気液固3相充填層を用いたバイオディーゼル油の高速高効率合成
〇マイクロリアクターを用いた有機合成 |
メッセージ(企業へ) | ●草壁研究室は化学工学をベースとし、プロセスを念頭に置いた研究開発を進めています。
これまでの研究実績 流動層からマイクロリアクターにまでの反応装置の開発 石炭からバイオディーゼル油などの将来エネルギー研究 多孔質材料の開発と無機膜による気体分離 ゾルゲル法やCVD法によるナノ粒子合成 などの経験があり、技術相談を受け付けます。 ●草壁研究室では、3Dプリンターを購入して化学への利用を進めています。 化学以外の分野で、これを有効利用するために、学内外から自由に使用していただくよう考えています。 ご利用をお考えであればご連絡ください。 |